KJ法
KJ法とは、文化人類学者の川喜多二郎が開発した、情報収集や課題解決のための手法のことである。
KJ法の進め方は、まず、あるテーマについての課題やアイディアなどを、会議やブレーンストーミングなどですべて挙げ、それらをカードに書き出す。次に、カード同士の関連性を考察し、大、中、小のカテゴリに分類する。そして、最後に、カードの相関関係を分析するというものである。これにより、テーマに関する真の課題や、解決すべき課題の優先順位などが浮かび上がってくる。
KJ法が活用できる場面としては、効率の良い会議進行の他、プレゼンテーションや提案などのための下準備や自己分析(自分の強み・弱みの分析)、また、発想力・創造力が必要とされる場合などが挙げられる。
プロジェクトマネジメント: | プロジェクトマネージャ ブレーンストーミング ファシリティマネジメント KJ法 監査証跡 開発プロジェクト 構成管理 |
- ケージェイほうのページへのリンク