トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)の意味・解説 

トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)

(ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 06:24 UTC 版)

Trinity College
                     
正式名称 The College of the Holy and Undivided Trinity
名前の由来 The Holy Trinity
設立 1546
旧称 キングスホールとマイケルハウス (1546年に統合されるまで)
学寮長 サリー・デーヴィーズ
学部生 663
院生 430
姉妹カレッジ クライスト・チャーチ (オックスフォード大学)
所在地 トリニティ・ストリート英語版 (地図)
Virtus Vera Nobilitas
(ラテン語, "Virtue is true nobility,
美徳こそが真の貴さ")
公式ウェブサイト
ボート部ウェブサイト

トリニティ・カレッジ (: Trinity College) は、ケンブリッジ大学を構成するカレッジの一つ。ヘンリー8世によって1546年に創設された。2018年現在34人のノーベル賞受賞者や、フィールズ賞受賞者、アイザック・ニュートンなど数多くの著名人を輩出しているカレッジである。キングス・カレッジセント・ジョンズ・カレッジと共に最も入学倍率の高いカレッジである。

ノーベル賞を受賞した卒業生

名前 分野
ジョン・ウィリアム・ストラット 物理学 1904
ジョゼフ・ジョン・トムソン 物理学 1906
アーネスト・ラザフォード 化学 1908
ヘンリー・ブラッグ 物理学 1915
ローレンス・ブラッグ 物理学 1915
チャールズ・バークラ 物理学 1917
ニールス・ボーア 物理学 1922
フランシス・アストン 化学 1922
アーチボルド・ヒル 生理学・医学 1922
オースティン・チェンバレン 平和 1925
オーエン・リチャードソン 物理学 1928
フレデリック・ホプキンズ 生理学・医学 1929
エドガー・エイドリアン 生理学・医学 1932
ヘンリー・ハレット・デール 生理学・医学 1936
ジョージ・パジェット・トムソン 物理学 1937
バートランド・ラッセル 文学 1950
アーネスト・ウォルトン 物理学 1951
リチャード・シング 化学 1952
ジョン・ケンドリュー 化学 1962
アラン・ロイド・ホジキン 生理学・医学 1963
アンドリュー・フィールディング・ハクスリー 生理学・医学 1963
ブライアン・ジョゼフソン 物理学 1973
マーティン・ライル 物理学 1974
ジェイムズ・ミード 経済学 1977
ピョートル・カピッツァ 物理学 1978
ウォルター・ギルバート 化学 1980
アーロン・クルーグ 化学 1982
スブラマニアン・チャンドラセカール 物理学 1983
ジェームズ・マーリーズ 経済学 1996
ジョン・ポープル 化学 1998
アマルティア・セン 経済学 1998
ヴェンカトラマン・ラマクリシュナン 化学 2009
グレゴリー・ウィンター 化学 2018
ディディエ・ケロー 物理学 2019

関連項目

外部リンク

座標: 北緯52度12分25秒 東経0度07分01秒 / 北緯52.206944444444度 東経0.11694444444444度 / 52.206944444444; 0.11694444444444




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)」の関連用語

トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS