ケンブリッジカタログ第3版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケンブリッジカタログ第3版の意味・解説 

3Cカタログ

(ケンブリッジカタログ第3版 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 12:25 UTC 版)

3CカタログThird Cambridge Catalogue of Radio Sources[1] )は、電波源の天体カタログである。

概要

このカタログは、ケンブリッジ大学電波天文学グループによって1959年に発表された。赤緯マイナス22度からプラス71度までの範囲にある、波長159Mhzにおいて8Jy以上の電波源471個を収録している。

1962年に改訂が行われ、赤緯マイナス5度以北にある、波長178Mhzにおいて9Jy以上の電波源が改めて収録された。この改訂カタログは3CRカタログとも呼ばれる。

ケンブリッジ大学が3番目に発表した電波源カタログなのでこのように命名されており、他に4Cカタログ、5Cカタログなどもある。

主な3C天体


出典

  1. ^ Strasbourg astronomical Data Center. “The 3C and 3CR Catalogues (Edge+ 1959-1962)” (英語). 2024年7月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ケンブリッジカタログ第3版のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケンブリッジカタログ第3版」の関連用語

ケンブリッジカタログ第3版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケンブリッジカタログ第3版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3Cカタログ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS