グラディスカ・ディゾンツォとは? わかりやすく解説

グラディスカ・ディゾンツォ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/13 05:57 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
グラディスカ・ディゾンツォ
Gradisca d'Isonzo
行政
イタリア
フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア
ゴリツィア
CAP(郵便番号) 34072
市外局番 0481
ISTATコード 031008
識別コード E124
分離集落 なし [1]
隣接コムーネ #隣接コムーネ参照
公式サイト リンク
人口
人口 6,509 [2](2012-01-01)
人口密度 602.7 人/km2
文化
住民の呼称 gradiscani
守護聖人 聖ピエトロ (San Pietro)
祝祭日 6月29日
地理
座標 北緯45度53分30秒 東経13度30分0秒 / 北緯45.89167度 東経13.50000度 / 45.89167; 13.50000座標: 北緯45度53分30秒 東経13度30分0秒 / 北緯45.89167度 東経13.50000度 / 45.89167; 13.50000
標高 32 (15 - 45) [3] m
面積 10.80 [4] km2
グラディスカ・ディゾンツォの位置

ゴリツィア県におけるコムーネの領域
ポータル イタリア
テンプレートを表示

グラディスカ・ディゾンツォイタリア語: Gradisca d'Isonzo)は、イタリア共和国フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ゴリツィア県にある、人口約6500人の基礎自治体コムーネ)。フリウーリ地方東部の文化的な中心である。

名称

イタリア語以外の言語では以下の名を持つ。

地理

位置・広がり

ゴリツィア県北部に所在するコムーネである。グラディスカ・ディゾンツォの町は、モンファルコーネの北北西約9km、県都ゴリツィアの西南約11km、ウーディネの南東約28km、州都トリエステの北西約34kmに位置する。グラディスカの町はイゾンツォ川の右岸(北岸)にあるが、コムーネの領域の一部は対岸にも広がっている。

グラディスカ・ディゾンツォは、西北に広がるフリウーリ地方と、南に広がる沿岸平野部のビシアカリア地方、ゴリツィアをはじめとするイゾンツォ川中流域ヴィパッツォ谷 (it:Valle del Vipaccoとを結ぶ交通の要衝であり、フリウーリ地方東部の中心地である。

ゴリツィア県概略図

隣接コムーネ

隣接するコムーネは以下の通り。

地勢

コムーネの南をイゾンツォ川が流れ、その領域には平野が広がる。

グラディスカの東方に広がる葡萄畑 

歴史

古代・中世

町の名「グラディスカ」は、古代スロベニア語で「要塞」や「砦の跡」を意味する gradišče に由来する。同様の地名は、スロベニア人の住む土地で広く見られる。

グラディスカの名が初めて文書に現れるのは、この地がアクイレイアの総大司教領 (Patriarchate of Aquileiaに含まれていた1176年のことであり、ラテン系の人々とスラブ系の人々が混ざり合って住んでいたことが記録されている。

1473年にはヴェネツィア共和国に併合され、オスマン帝国に対抗するための要塞化が進められた。1511年にはハプスブルク家マクシミリアン1世の所領となった。1615年には、ヴェネツィアとオーストリア(ハプスブルク君主国)・スペイン王国との「グラディスカ戦争」 (it:Guerra di Gradiscaの舞台となったが、この町は皇帝の領土として維持され、グラディスカ伯国の首都となった。

その後、フェルディナント3世はこの領地をエッゲンベルク家 (House of Eggenbergのハンス・アントンに売却した。エッゲンベルク家はグラディスカの領主として、町の発展につとめた。

オーストリア統治時代

1717年、エッゲンベルク家が断絶し、この地はふたたびハプスブルク家の所領となった。1754年、ゴリツィア伯国 (County of Görzに編入され、ゴリツィア・グラディスカ伯国 (Gorizia and Gradiscaとなった(首府はゴリツィア)。

ナポレオンによる占領を経て、ウィーン会議によりオーストリア帝国領に復帰した。1816年にはオーストリア帝国を構成するイリュリア王国 (Kingdom of Illyriaの一部、1849年には自治領ゴリツィア・グラディスカ公国の一部となった。

1914年に第一次世界大戦が勃発すると、グラディスカの人々はオーストリア・ハンガリー帝国の下でイタリア王国と戦った。第一次世界大戦後、この地はイタリアに割譲された。

社会

人口

人口推移

人口推移
人口 ±%
1921 4,766 —    
1931 5,326 +11.7%
1936 4,034 −24.3%
1951 5,303 +31.5%
1961 5,494 +3.6%
1971 6,104 +11.1%
1981 6,312 +3.4%
1991 6,445 +2.1%
2001 6,451 +0.1%
2011 6,528 +1.2%

居住地区別人口

国立統計研究所(ISTAT)は居住地区(Località abitata)別の人口として以下を掲げている[3]。統計は2001年時点。

地区名 標高 人口 備考
GRADISCA D'ISONZO 15/45 6,451
GRADISCA D'ISONZO * 32 6,391 ファッラ・ディゾンツォMolamatta 地区に連続
Saletti 31 23
Case Sparse - 37
  • ISTATは人口統計上、家屋密度の高い centro abitato (居住の中心地区)、密度の低い nucleo abitato (居住の核となる地区)、まとまった居住地区を形成していない case sparse (散在家屋)の区分を用いている。上の表で地名がすべて大文字で示されているものが centro abitato である。「*」印が付されているのは、コムーネの役場・役所 la casa comunale の置かれている地区である。

文化・観光

イタリアの最も美しい村」クラブ加盟コムーネである。

グラディスカ城

昔ながらの面影を残す小さな街で、中心には古い城がある。チェントロ付近には、郵便局・銀行・ホテル・レストラン・複数の教会・テアトロがある。チェントロからテアトロにかけては商店街となっている。

また、この街には有名なコレペティートルが在住しており、イタリア国内はもとより世界各国から歌手をめざす若者が集っている。

15世紀にヴェネツィア人によって築かれ、16~17世紀のオーストリア統治下で拡張された。のちに監獄として使われた。

交通

道路

高速道路
国道

イゾンツォ川沿いに走る国道 SS351 がグラディスカの町を通ってコムーネを貫いており、東北に隣接するファッラ・ディゾンツォを経由してゴリツィアに至り、西南にヴィッレッセとを結んでいる。ゴリツィアは車で約20分の距離である。また、SS305 がコムーネを南北に貫いており、北にマリアーノ・デル・フリウーリ、南にイゾンツォ川を渡ってサグラードおよびフォリアーノ・レディプーリアに通じている。

また、コムーネには高速道路 RA17 (it:Raccordo autostradale RA17 が通っており、東はゴリツィアを経てスロバキアへ通じ、西はヴィッレッセで高速道路 A4 に合流する。

人物

著名な出身者

  • ジーノ・コラウッシ英語版 - 1930-40年代に活躍したサッカー選手

脚注

[ヘルプ]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラディスカ・ディゾンツォ」の関連用語

グラディスカ・ディゾンツォのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラディスカ・ディゾンツォのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラディスカ・ディゾンツォ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS