グナイゼナウ (装甲巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グナイゼナウ (装甲巡洋艦)の意味・解説 

グナイゼナウ (装甲巡洋艦)

(グナイゼナウ_(巡洋艦) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 13:37 UTC 版)

艦歴
発注: 1904年11月
起工: 1904年12月
進水: 1906年6月14日
就役: 1908年3月6日
退役:
その後: 1914年12月8日に戦没
除籍:
性能諸元
排水量: 12,781 トン
全長: 144.6 m (474.75 ft)
143.8 m (472 ft)(水線長)
全幅: 21.6 m (71 ft)
吃水: 8.4 m (27.5 ft)
機関:
最大速: 22.5ノット (41.7 km/h)
兵員: 764名
兵装: 21cm砲8門
15cm砲6門
88mm砲18門
18インチ魚雷発射管4門

グナイゼナウ (SMS Gneisenau) は、ドイツ帝国海軍装甲巡洋艦シャルンホルスト級の二番艦である。

艦歴

グナイゼナウの乗組員を救助するインフレキシブル

グナイゼナウはブレーメン1904年12月に起工し、1906年6月14日進水した。1908年3月6日竣工。東アジア巡洋艦戦隊(日本ではドイツ東洋艦隊として知られる)所属となった。第一次世界大戦開戦時、姉妹艦シャルンホルストと共にポナペ島にあった。1914年8月12日にパガン島に移動、14日にはシャルンホルスト、ニュルンベルクと共にパガン島を出港して南米へ向かった。途中ドレスデンライプツィヒと合流し、11月1日、チリコロネル沖でイギリスの巡洋艦グッド・ホープモンマスグラスゴーからなるイギリス艦隊と交戦、グッド・ホープ、モンマスを撃沈した(コロネル沖海戦)。

チリで補給後大西洋に入り12月8日、フォークランド諸島攻撃に向かったが巡洋戦艦インヴィンシブルインフレキシブル等からなるイギリス艦隊との戦闘となりシャルンホルスト、ライプツィヒ、ニュルンベルクは撃沈、そしてグナイゼナウも砲撃不能に陥った末に自沈した(フォークランド沖海戦)。水温4度の海に放り出された副長以下約200人が救助されたが、低体温症のため一部が死亡して187人が生還した。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グナイゼナウ (装甲巡洋艦)」の関連用語

グナイゼナウ (装甲巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グナイゼナウ (装甲巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグナイゼナウ (装甲巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS