グッツリノプシス科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グッツリノプシス科の意味・解説 

グッツリノプシス科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 16:57 UTC 版)

細胞性粘菌」の記事における「グッツリノプシス科」の解説

アメーバ細胞幅広い葉状仮足をもち (しばしば扇形)、活発な仮足形成を行う。ミトコンドリアクリステは盤状。累積子実体白色から黄色細胞壁形成してシスト化した細胞からなる1〜数個胞子塊 (直径は 〜0.5 mm) を形成し、柄は明瞭なものからほとんどこれを欠くものまである。柄は主に細胞外基質からなり、まばらに細胞を含む。タマホコリカビ類似た細胞分化ある程度示し、柄には発芽能を欠く細胞含まれるアクラシス目 (旧義) の中では最もふつうに見られ、植食動物の糞からしばしば単離されている。 リザリアケルコゾア門、ヘルケセア綱に分類される (上図)。子実体形成する1属 (Guttulinopsis)、およそ4種知られているが、子実体形成しないアメーバである Rosculus が Guttulinopsis に近縁であり、ともにグッツリノプシス科に分類される。また鞭毛虫である Helkesimastix がグッツリノプシス科に近縁であることが示唆されている。 グッツリノプシス科の属までの分類体系一例 (2020年現在)リザリア Rhizariaケルコゾア門 Cercozoa Cavalier-Smith, 1998ヘルケセア綱 Helkesea Cavalier-Smith, 2018ヘルケシダ目 Helkesida Cavalier-Smith, 2018グッツリノプシス科 Guttulinopsidae L.S. Olive, 1970 [Guttulinopsidaceae]グッツリノプシス属 Guttulinopsis E.W. Olive, 1901 Rosculus Hawes, 1963

※この「グッツリノプシス科」の解説は、「細胞性粘菌」の解説の一部です。
「グッツリノプシス科」を含む「細胞性粘菌」の記事については、「細胞性粘菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グッツリノプシス科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グッツリノプシス科」の関連用語

グッツリノプシス科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グッツリノプシス科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細胞性粘菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS