クールな恋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > アニメソング > クールな恋の意味・解説 

クールな恋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 06:09 UTC 版)

クールな恋
ザ・ゴールデン・カップス楽曲
リリース 1968年9月1日
規格 シングルレコード
ジャンル グループ・サウンズ
レーベル 東芝音楽工業
作詞者 松島由佳
作曲者 村井邦彦
その他収録アルバム
シングル「愛する君に
  • オーロラ3人娘
  • オーロラ5人娘
収録曲
  1. 愛する君に
  2. クールな恋

クールな恋」(クールなこい、Baby, Please Don't Run Away)は、1968年9月ザ・ゴールデン・カップスが発表した楽曲である。作詞:松島由佳、作曲:村井邦彦

概説

ザ・ゴールデン・カップス1968年9月に発表したシングル「愛する君に」のB面に収録されていた曲である。アニメ『巨人の星』に出てくる架空のアイドルグループ「オーロラ三人娘」(オーロラ3人娘)の歌として知られている。近年ではバラエティ番組中井正広のブラックバラエティ』(日本テレビ)のオープニング曲として使われていた。

オーロラ三人娘

アニメ『巨人の星』では、主人公・星飛雄馬の最初の恋人の橘ルミ[注釈 1]の所属するアイドルグループ「オーロラ三人娘」のヒット曲という設定で使われる劇中歌である。2002年に放送された『巨人の星【特別編】猛虎・花形満』ではエンディングテーマに使用された。

実際に「オーロラ3人娘」名義でフルコーラスが録音されており、1993年発売のCD『巨人の星 オリジナル サウンドトラック』、1996年発売のCD『懐かしのミュージッククリップ(5)巨人の星/アタックNo.1』、2003年発売のCD『巨人の星 ミュージック・ファイル』に収録されている。

オーロラ5人娘

クールな恋
オーロラ5人娘シングル
B面 DOKI DOKI GLAMOR
リリース
規格 8cmCD
ジャンル
時間
レーベル 東芝EMI / EASTWORLD
作詞・作曲
オーロラ5人娘 シングル 年表
クールな恋
(1993年)
ブレードランナー世代の恋人たち
(1993年)
テンプレートを表示

千葉麗子千葉千恵巳、山下玲子、山下真希、橋本市子によって結成されたアイドル音楽ユニット「オーロラ5人娘」によってカヴァーされたシングルが、1993年4月7日東芝EMI / EASTWORLDから発売された[1]。表題曲である「クールな恋」は、1994年に発売されたOVA『おたくの星座』のエンディングテーマとして使用されている[2]

「オーロラ5人娘」(オーロラ五人娘)は1991年に発売されたファミリーコンピュータロールプレイングゲームおたくの星座』に登場するキャラクターの名前である。

収録曲

8cmCD
全編曲: Yang-Ching。
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. クールな恋 松島由佳 村井邦彦
2. DOKI DOKI GLAMOR 能智ルナ 渡辺貴浩
3. 「クールな恋」(オリジナル・カラオケ)    
合計時間:

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 原作ではルミは芸能人特有の自己中心的性格で、相手の心情を思いやれないため最終的に飛雄馬の怒りを買って交際が破綻するが、アニメでは飛雄馬を思って自ら汚れ役を買い、破局するという設定である。

出典

  1. ^ オーロラ5人娘 / クールな恋[廃盤]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2022年4月6日閲覧。
  2. ^ オリジナルビデオアニメ おたくの星座 (1994)”. allcinema. 株式会社スティングレイ. 2022年4月6日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クールな恋」の関連用語

クールな恋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クールな恋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクールな恋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS