クロハ49形の中間付随車(サロハ49形)化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 05:04 UTC 版)
「国鉄32系電車」の記事における「クロハ49形の中間付随車(サロハ49形)化」の解説
伊東線に転用され、半室三等室化の上でクロハ49形として使用されていた元クロ49形2両は、同線では二等車が編成中間に連結されるようになったため、1956年の更新修繕IIの施行に際して運転室を撤去して中間付随車化とした。旧三等室(旧々随伴員室)を定員32名の二等室とし、旧二等室(旧々特別室)側は運転室と便所・洗面所を撤去して窓配置を322D2222D2に変更し、貫通扉を設置して定員64名(うち座席44名)の三等室とした。客用扉の位置はそのままとされたので、特徴のあるスタイルはある程度そのままとなった。 形式はサロハ49形に改められ、運転台が撤去されて向きが関係なくなったことから、49002は49001に改番された。
※この「クロハ49形の中間付随車(サロハ49形)化」の解説は、「国鉄32系電車」の解説の一部です。
「クロハ49形の中間付随車(サロハ49形)化」を含む「国鉄32系電車」の記事については、「国鉄32系電車」の概要を参照ください。
- クロハ49形の中間付随車化のページへのリンク