クリューエフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > クリューエフの意味・解説 

クリューエフ 【Klyuev】


クリューエフ

名前 Klyuev

ニコライ・クリューエフ

(クリューエフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 14:38 UTC 版)

ニコライ・クリューエフ(1910年頃)
逮捕後のマグショット(1934年)

ニコライ・アレクセーエヴィチ・クリューエフロシア語: Никола́й Алексе́евич Клю́ев, ラテン文字転写: Nikolai Alekseevich Klyuev1884年10月10日 - 1937年10月23日1937年10月25日)は、オロネツ県(現在のカレリア共和国オロネツキー地区)コストゥギロシア語版出身の旧ソビエト連邦象徴主義者の農民詩人

正教古儀式派無司祭派の逃亡派の信徒であり、1918年にはロシア共産党に入党し、レーニンの指令には古儀式派の拠点であるケルジェネツ川の修道院長的な指示がある、と賛美した[1]。作品の宗教的内容やエセーニン詩など政権の否定する芸術の擁護が原因で反体制派芸術家とみなされた。トロツキーは彼の詩を古儀式派のユートピアである「幻の都キーテジ」を目指す北方農民のそれであると言い、彼が革命を擁護したことを農民解放と結びつけたが、それは「ムジークの王国」を目指す展望なきものであるとも評価した[2]

1920年に党を除名、1928年に抑圧、1937年トムスクにて銃殺[2]

1960年に名誉回復されたが、彼の著作が出版されたのは1977年になってからであった。

作品

  • レーニン
  • エセーニン哀悼

関連項目

参考文献

  • 『ミハイール・バフチーンの世界』 (1990年、カテリーナ・クラーク/マイケル・ホルクイスト共著 川端香男里/鈴木晶共訳、せりか書房
  • 『ロシアとソ連 歴史に消された者たち―古儀式派が変えた超大国の歴史』(2013年、下斗米伸夫著、河出書房新社

外部リンク

脚注

  1. ^ 『ロシアとソ連 歴史に消された者たち 古儀式派が変えた超大国の歴史』(200-201頁)
  2. ^ a b 『ロシアとソ連 歴史に消された者たち 古儀式派が変えた超大国の歴史』(201頁)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリューエフ」の関連用語

クリューエフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリューエフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコライ・クリューエフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS