クラヴァールスクリボ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 09:07 UTC 版)
五線記譜法は、全音階の楽曲に適した記譜法であり、十二音音楽のような現代音楽の記譜には適さない。このため様々な記譜法が考案された。五線記譜法に慣れた演奏者たちにとってそれらは五線記譜法に取って代わるものとはなり得なかったが、それらの中でも最も成功したといえるものである。 五線記譜法は横軸に時間を、縦軸に音高をとるが、この記譜法では縦軸に時間を、横軸に音高をとる。五線の各線に相当する線は縦線で書かれ、2本、3本がまとめて書かれ、繰り返される。これらの線はピアノの黒鍵を表す。黒鍵の音は線上に音符を書く。白鍵の音は線のないところに(五線記譜法における「間」同様)音符を書く。たとえば、ハ/C音は、2本まとめて書かれた線の左の線の左に接して書かれる。密集和音を見やすくするために白鍵の音は符幹(ぼう)と符尾(はた)を音符の上に、黒鍵の音は符幹と符尾を下に書く。また、音の長さは次の音符か停止記号(∨)で表されるためにタイは不要となる。 だがこの方法は、 音程に合わせて線の幅が五線譜よりも広くなり、加線が増えるなど、目に負担をかけてしまうこと ピアノを前提として作られている(全音階)ために他の楽器には適合しないこと、 という欠点がある。
※この「クラヴァールスクリボ」の解説は、「記譜法」の解説の一部です。
「クラヴァールスクリボ」を含む「記譜法」の記事については、「記譜法」の概要を参照ください。
- クラヴァールスクリボのページへのリンク