クラヴァールスクリボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クラヴァールスクリボの意味・解説 

クラヴァールスクリボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 09:07 UTC 版)

記譜法」の記事における「クラヴァールスクリボ」の解説

五線記譜法は、全音階楽曲適した記譜法であり、十二音音楽のような現代音楽記譜には適さないこのため様々な記譜法考案された。五線記譜法慣れた演奏者たちにとってそれらは五線記譜法に取って代わるものとはなり得なかったが、それらの中でも最も成功したといえるのである五線記譜法横軸時間を、縦軸音高をとるが、この記譜法では縦軸時間を、横軸音高をとる。五線の各線に相当する線は縦線書かれ、2本、3本まとめて書かれ繰り返される。これらの線はピアノ黒鍵を表す。黒鍵の音は線上音符を書く。白鍵の音は線のないところに五線記譜法における「間」同様)音符を書く。たとえば、ハ/C音は、2本まとめて書かれた線の左の線の左に接して書かれる密集和音を見やすくするために白鍵の音は符幹(ぼう)と符尾(はた)を音符の上に、黒鍵の音は符幹符尾を下に書く。また、音の長さ次の音符停止記号(∨)で表されるためにタイ不要となる。 だがこの方法は、 音程合わせて線の幅が五線譜よりも広くなり、加線増えるなど、目に負担をかけてしまうこと ピアノ前提として作られている(全音階)ために他の楽器には適合しないこと、 という欠点がある。

※この「クラヴァールスクリボ」の解説は、「記譜法」の解説の一部です。
「クラヴァールスクリボ」を含む「記譜法」の記事については、「記譜法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラヴァールスクリボ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラヴァールスクリボ」の関連用語

クラヴァールスクリボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラヴァールスクリボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの記譜法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS