クランベリー型形態素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クランベリー型形態素の意味・解説 

クランベリー型形態素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 04:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

形態論におけるクランベリー形態素(くらんべりーけいたいそ、英語: cranberry morphemefossilized termとも)とは、独立した意味や文法的機能を持たず、単語の区別のみに使われる拘束形態素の一種である[1]

語源

クランベリー形態素の典型的な例は、クランベリー(cranberry)のcranである。このcranは、ニシンの重さを意味する同音異義語とは関係なく、が基となっている。似たケースに、を意味するmulberrymulがある。これはラテン語でクワの木を意味するmorusから来ているが、他の語には含まれない形態素である。

音声学的には、ラズベリー(raspberry)の接頭辞raspもクランベリー形態素の1つである。比べて、ブラックベリー(blackberry)や、個人の名前を由来とするローガンベリー英語版(loganberry)やボイセンベリー(boysenberry)は、明確に2つの自由形態素から成っている。

英語におけるクランベリー形態素には以下のようなものがある。

  • ラテン語で「贈る」を意味する単語mittereに由来するpermitcommittransmitremitsubmit等のmit
  • ラテン語で「つかむ」を意味する単語capereに由来するreceiveperceiveconceive等のceive
  • twilighttwi
  • yesterday, yesternight, yesteryearyester-

発現

クランベリー形態素が発生する理由はいくつかある。

  • 方言が標準語となる時。例えば「馬鹿話」という意味の単語blatherskiteskiteは、スコットランド語で「戯言を言う人」を意味する。
  • 時代遅れとなった単語が、形態素として残っている時。
  • 借用語。原語では同根語が存在しても、その他の原語では見られない場合など。

出典

  1. ^ "Cranberry morpheme" from the Lexicon of Linguistics [1]

クランベリー型形態素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/18 08:15 UTC 版)

拘束形態素」の記事における「クランベリー型形態素」の解説

詳細は「クランベリー型形態素」を参照 クランベリー型形態素("cranberry morpheme"、又は、"unique morpheme")は、単独の意味を有さず(即ち、自由形態素ではない)、特定の語にしか用いられない極めて限定的な機能有する拘束形態素である。典型例は、命名の元となったcranberryクランベリー)のcran-であり、-berryが、"strewberry"や"blueberry"を形成する果実意味する語根であるのに対し、crangrapeといった商品名命名除いてcran-は他の語用いられることはない。。 クランベリー型形態素は、言語化石化表出例といわれ、言語としての生産性失っている。化石化した語根のほか、化石化した接辞存在する

※この「クランベリー型形態素」の解説は、「拘束形態素」の解説の一部です。
「クランベリー型形態素」を含む「拘束形態素」の記事については、「拘束形態素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クランベリー型形態素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クランベリー型形態素」の関連用語

クランベリー型形態素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クランベリー型形態素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクランベリー型形態素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの拘束形態素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS