クラスター形式の航空爆弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クラスター形式の航空爆弾の意味・解説 

クラスター形式の航空爆弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/02 06:21 UTC 版)

大日本帝国海軍航空爆弾一覧」の記事における「クラスター形式の航空爆弾」の解説

飛行場攻撃用考案された。構想1942年昭和17年)、ソロモンでの航空戦戦訓よる。1942年昭和17年)7月14日書類飛行場攻撃用クラスター形式爆弾について言及があり、その後1943年昭和18年1月14日には弾子30個を放出する六番爆弾製造中と報告された。同年4月書類では爆弾実験中と報告され6月完了予定記載された。同年8月1日にはラバウル基地685発の二式六番二一爆弾存在している。 二式六番二一爆弾一型 - 弾体外形円筒形である。弾子40個または30個を内蔵1943年昭和18年4月の、高度400mでの投下実験では20%不発生じたが、一発の子弾で魚雷艇大破できた。高度2000m以下では不発率が上昇し500m45%の不発発生したこともあった。ほか、安全性不十分との指摘なされた二式六番二一爆弾二型 - 弾体外形六角形である。全重52.5kg。炸薬として九八式爆薬17.6kgを充填し36個の弾子内蔵する弾子瞬発作動一型安全性を向上させた。 二式五番二一爆弾一型 - 1943年昭和18年1月時点製造報告記載されている。諸元不明弾子120個を内蔵する

※この「クラスター形式の航空爆弾」の解説は、「大日本帝国海軍航空爆弾一覧」の解説の一部です。
「クラスター形式の航空爆弾」を含む「大日本帝国海軍航空爆弾一覧」の記事については、「大日本帝国海軍航空爆弾一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラスター形式の航空爆弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラスター形式の航空爆弾」の関連用語

クラスター形式の航空爆弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラスター形式の航空爆弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本帝国海軍航空爆弾一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS