クソリプ
クソリプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 19:59 UTC 版)
クソリプとは、「クソなリプライ[注釈 1]」のことで[1]、主にTwitterやインスタをはじめとするSNSにおいて、FF外(非相互)から来る「セクハラ系」「愚問系」「自己中系」「上から目線系」「難癖系」「偏見系」「恨み節系」「誤解系」「煽り系」「自分語り系」「暴言系」「意味不明系」に分類される返信を指す言葉。更にツイッターやインスタのDM機能から送られているFF外の上記に分類出来るDMを含む。または、「クソDM」と別語で言うこともある[1][2][3]。
注釈
- ^ リプライとは返信のこと
出典
- ^ a b “なぜわざわざ送ってくるのか……? バズると現れる“クソリプ”を分類した図がSNSで話題”. AbemaTIMES. 2020年6月2日閲覧。
- ^ “ツイッター「クソリプ防止」機能に賛否 引用RTで対抗、「フィルターバブル」加速の懸念も(J-CASTニュース)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2020年8月12日閲覧。
- ^ a b c ““クソリプおじさん”の迷言(?)をバッジ化!本日7月20日より全国のカプセルトイ自販機で順次発売 (^_−)−☆” (プレスリリース), 株式会社チョコレイト, (2020年7月20日) 2020年7月21日閲覧。
- ^ “ZOZO前澤社長、クソリプに対する心構えを説くも… 「ちょっと違う」と不評の声”. しらべぇ. 2020年6月2日閲覧。
- ^ “ツイッターで「クソリプ」を返す日本人多数 大半は読解力不足”. プレジデントオンライン. 2020年6月2日閲覧。
- ^ “小嶋陽菜が“クソリプおじさん”に痛烈皮肉「居づらいと思ったらぜんぜんいる。さすが」”. exciteニュース. 2020年6月2日閲覧。
- ^ 中将タカノリ (2019年12月6日). “心当たりある人は気を付けよう Twitter上で話題のクソリプおじさん構文とは”. ガジェット通信 2020年7月21日閲覧。
- ^ “「クソリプ」防止、どうやるの? Twitter、返信できる人を制限できる機能のテストを開始”. ハフポスト. 2020年6月2日閲覧。
- ^ “Twitter、待望の“クソリプ防止機能”をついに実装 一方で「デマや間違いを指摘できなくなる」と懸念も”. ねとらぼ: p. 1. (2020年8月12日) 2020年8月12日閲覧。
- ^ 吉川大貴 (2020年7月20日). “「クソリプおじさん」のメッセージをバッジで再現、カプセルトイに 「なんちゃっテ」「ゴハン食べ行こうョ」など”. ITmedia NEWS 2020年7月21日閲覧。
- ^ Yuuki Honda (2020年6月30日). “見てるだけでイライラする「クソリプかるた」 制作者の精神状態が心配です”. KAI-YOU.net 2020年6月30日閲覧。
- 1 クソリプとは
- 2 クソリプの概要
- クソリプのページへのリンク