クサリヘビ亜科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > クサリヘビ科 > クサリヘビ亜科の意味・解説 

クサリヘビ亜科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 22:59 UTC 版)

クサリヘビ科
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: クサリヘビ科 Viperidae
亜科 : クサリヘビ亜科 Viperinae
学名
Viperinae Oppel, 1811

クサリヘビ亜科(クサリヘビあか、Viperinae)は、クサリヘビ科に属する亜科の一つ。タイプ属クサリヘビ属特定動物

分布

アフリカ大陸ユーラシア大陸およびこれらの周辺島嶼部。

形態

最大種は最大205cmのガボンアダーで、最小種は最大でも全長27センチメートルのドワーフアダー。体形は太い種が多い。背面に鎖状の斑紋が入るが、落ち葉の中などでは保護色になると考えられている。

頭部に赤外線感知器官(ピット器官)はない。

生態

砂漠から森林まで、さまざまな環境に生息する。ヨーロッパクサリヘビのように、北緯60度(北極圏)にも分布する種もいる。主に地表棲。

食性は動物食で、昆虫類、爬虫類、鳥類やその卵、哺乳類などを食べる。

繁殖形態は卵生、卵胎生の種が共にいる。

分類

13属におよそ95種が属する[1]

系統

以下のような系統樹が得られている[2]

ハナビラクサリヘビ

ツノメクサリヘビ属

オオクサリヘビ属

Montivipera

ラッセルクサリヘビ属

クサリヘビ属

Proatheris superciliaris

スナクサリヘビ属

ナイトアダー属

ノコギリヘビ属

ブッシュバイパー属

アフリカアダー属

人間との関係

強毒種に噛まれた場合、適切な処置を受けなかった場合は人間でも命を落とすこともある。保護色のためか、存在に気付かず踏みつけて噛まれることが多い。

出典

  1. ^ Viperinae in Reptile database”. 2014年5月31日閲覧。
  2. ^ Pyron, Robert Alexander and Burbrink, Frank T and Wiens, John J (2013). “A phylogeny and revised classification of Squamata, including 4161 species of lizards and snakes”. BMC evolutionary biology 13 (1): 93. 
  • クリス・マティソン 『ヘビ大図鑑』、森光社、2000年、184-185頁。




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からクサリヘビ亜科を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクサリヘビ亜科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクサリヘビ亜科 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クサリヘビ亜科」の関連用語

クサリヘビ亜科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クサリヘビ亜科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクサリヘビ亜科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS