ギター、ハープ、マンドリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/27 03:31 UTC 版)
「ピッツィカート」の記事における「ギター、ハープ、マンドリン」の解説
ギターやハープ、マンドリンでは、右手で弦をはじくとして、左手の指や右手の手のひらで弦に軽く触れた状態で弦をはじくことで、余韻のない音が出る。これをピッツィカートと呼ぶ(ミュート奏法とも呼ばれる)。 クラシックギターでは、さらに近代・現代にこれを煮詰めた奏法が開発され、バイオリン同様にバルトーク奏法も存在する。手法は、バイオリンのそれと近似しており、弦の裏側から指を強くひっかけ、弦がフィンガーボードに反発力でヒットする音を利用する。主に打楽器、ドラムスを模した奏法として活用される。ローラン・ディアンスの「リブラソナチネ」が有名である。 エレキギターでは、ピッツィカートに似たミュート奏法が開発され、様様に分化されている。主なものとして、セーハ(バレー)した左手を意図的に若干浮かせることで、音量を抑え、硬質な音を出す(ブラッシング奏法)、右手の腹部分を弦の尾部にあて流れ適度に消音することで、クリスピーな音を出す(ミュート奏法)などが存在する。
※この「ギター、ハープ、マンドリン」の解説は、「ピッツィカート」の解説の一部です。
「ギター、ハープ、マンドリン」を含む「ピッツィカート」の記事については、「ピッツィカート」の概要を参照ください。
- ギター、ハープ、マンドリンのページへのリンク