キルタンサス


●南アフリカが原産です。キルタンツス属は南アフリカにおよそ50種が分布しています。わが国でも、マッケニイ種が広く普及しています。高さは30~50センチになり、長い花茎を伸ばして、散形花序に筒状花を咲かせます。冬から春にかけて開花し、オレンジや黄色、白色などがあります。
●ユリ科キルタンツス属の半常緑多年草で、学名は Cyrtanthusmackenii。英名は Ifafa lily。
キキョウラン: | ディアネラ・タスマニカ ディアネラ・レウォルータ |
キチジョウソウ: | 吉祥草 |
キルタンツス: | キルタンサス |
キンコウカ: | 金黄花 |
ギボウシ: | 咲く花擬宝珠 大葉擬宝珠 |
キルタンサス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 21:48 UTC 版)
キルタンサス | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
キルタンサス・マッケニー
(Cyrtanthus mackenii) ![]()
キルタンサス・サンギネウス
(Cyrtanthus sanguineus) |
||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Cyrtanthus | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
フエフキズイセン(笛吹水仙) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Fire Lily | ||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||
|
キルタンサス、キルタンツス(学:Cyrtanthus)はヒガンバナ科に含まれる属の一つ。または、キルタンサス属に含まれる植物の総称。
特徴
南部アフリカが原産地の秋植え、もしくは春植えの球根植物である。花筒が目立つ細長い花を咲かせ、種によっては花筒の部分に湾曲がみられる場合もある。常緑性の植物ではあるが、環境によっては休眠する場合がある。中でもマッケニー種(C.mackenii)は、冬でも花を咲かせる種で、冬の花壇の彩りとして用いる事が出来る[1]。また、花茎の先端にまとまった花をつけるので賑やかな印象を受ける。耐暑性、耐寒性ともに比較的強く、丈夫な花である[2]。
栽培方法
球根の植え付けは3〜4月か10月〜11月頃に行う。夏咲きの種の花期は5〜8月頃で、冬咲きの種の花期は12〜1月頃にあたる。休眠期を除いて施肥は二週間に一度の頻度で行う。休眠期に入った場合、灌水、施肥は控えめでよい。加湿状態にならないようにする。病害虫には非常に強く、これといったものはない[1][2]。
名称について
属名 Cyrtanthus は、ギリシャ語で cyrt(曲がった)+Anthos(花)が由来である。また、花の形状に因む[2][3]。
脚注
- ^ a b 「キルタンサスとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)」『みんなの趣味の園芸』。2025年1月28日閲覧。
- ^ a b c “キルタンサス|園芸植物小百科|育て方|花の写真”. flower365.jp. 2025年1月28日閲覧。
- ^ “GKZ植物事典・キルタンサス・マッケニー”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2025年1月28日閲覧。
キルタンサス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:25 UTC 版)
カルロス キルタンサスの総督を務める男。海賊で、一時期流れ者として暮らしていたイヴンの面倒を見たことがある。デルフィニア周辺では賞金首だったりもする。 アンジェリカ キルタンサス総督の妻で女海賊。海賊時代のイヴンにモーションをかけた過去があり、当人同士の間では既に笑い話になっている。
※この「キルタンサス」の解説は、「デルフィニア戦記」の解説の一部です。
「キルタンサス」を含む「デルフィニア戦記」の記事については、「デルフィニア戦記」の概要を参照ください。
キルタンサスと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- キルタンサスのページへのリンク