咲く花擬宝珠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 咲く花擬宝珠の意味・解説 

さくはなぎぼうし (咲く花擬宝珠)

Hosta clausa var. normalis

Hosta clausa var. normalis

朝鮮半島中部から北部分布する「ツボミギボウシ」の園芸品種です。匍匐枝伸ばして広がります長楕円形葉柄があり、濃い緑色をしています。夏に花茎伸ばして赤紫色の花を咲かせます。「ツボミギボウシ」が3倍体で不稔なのに対して、本種は2倍体で種子ができるそうです
ユリ科ギボウシ属多年草で、学名Hosta clausa var. normalis。英名はありません。
ユリのほかの用語一覧
キチジョウソウ:  吉祥草
キルタンツス:  キルタンサス
キンコウカ:  金黄花
ギボウシ:  咲く花擬宝珠  大葉擬宝珠  姫岩擬宝珠  小葉擬宝珠




咲く花擬宝珠と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

咲く花擬宝珠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



咲く花擬宝珠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS