キューペットシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キューペットシステムの意味・解説 

キューペットシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 03:11 UTC 版)

ラグナロクオンライン」の記事における「キューペットシステム」の解説

キューペットシステムとは、特定のモンスタープレイヤーペットにすることができるシステムである。「Episode 1.5 Attack of the Ancient」のアップデート実装されたシステムで、モンスター捕まえるにはモンスターごとに定められた「テイミングアイテム」を対象モンスター使用し出現するスロットマシーンで当たるとモンスターペットとして入手できる入手した時点では卵の状態で、孵化させるペットとして連れて歩ける。 一部例外として2009年正月イベントからテイミングアイテムによる捕獲ではなくイベントによってもらえるキューペットが登場した。 キューペットは「親密度」と「空腹度」のバラメータをもつ。親密度は、適度にエサ与え続け空腹度調節し続けることで上昇する逆にエサ与えないもしくは与えすぎる、またはペット連れた状態で戦闘不能になると親密度低下する親密度が高いとキューペットが話しかけてきたり、パフォーマンス行ったりする。逆に親密度が低いとペットは何もしなくなり、この数値一定値を下回るペット逃走してしまう。 キューペットは一切戦闘参加せず喋ったパフォーマンスをするだけだが、そのエサにいくらかの金や労力が必要で、完全な娯楽である(ただ2009年からアイテム装備によって戦闘もしくは一部イベント影響するキューペットが登場している)。再び卵の状態に還元することで、通常のアイテム変わりなく他のプレイヤー譲渡が可能である。大金出して希少なキューペットを手に入れようとするプレイヤーや、販売目的ペット手に入れようとするプレイヤー存在する。 キューペットには名前をつける事ができるが、名前の設定最初1回のみで、後から変更する事も名前無し状態に戻す事もできない。名前を変更したキューペットを卵に戻して他人に販売する事もできるが、当然ながら購入したプレイヤーは名前を設定する事が一切できず、前の持ち主がつけた名前のままでキューペットを連れ歩くしかない。ごく初期は卵の状態ではそれが名前が変更された後のものなのか判別する事ができなかったが、後に名前が変更されているキューペットの卵は「愛されている○○の卵」と卵状態でも名前が変わるようになった2020年より一部モンスター対象進化システム実装きわめて親し親密度ペット進化アイテム組み合わせる事で、進化したペットの卵を入手が可能となった

※この「キューペットシステム」の解説は、「ラグナロクオンライン」の解説の一部です。
「キューペットシステム」を含む「ラグナロクオンライン」の記事については、「ラグナロクオンライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キューペットシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キューペットシステム」の関連用語

キューペットシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キューペットシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラグナロクオンライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS