キッシンゲンの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キッシンゲンの戦いの意味・解説 

キッシンゲンの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 15:12 UTC 版)

普墺戦争」の記事における「キッシンゲンの戦い」の解説

ランゲンザルツァの戦いの後、プロイセン軍司令官のファルケンシュタインは自軍を「マイン軍」と称しマイン川周辺所在するオーストリア帝国についたドイツ南部諸邦の軍を攻撃することとした。7月2日アイゼナハ45,000人を集結させたファルケンシュタインのマイン軍は東南方面フルダ向けて前進開始したこの方面にはオーストリア帝国についたバイエルン国王率い第7軍団52,000人とヘッセン公の率い第8軍48,000人の2集団があった。第7軍団ヴュルツブルク集結しハノーファー軍を支援するためにコーブルクからマイニンゲン進出したが、ハノーファー軍の降伏知ってフランクフルトにある第8軍団との合流目指し7月7日にヘルスフェルトで合流するため行軍始めた第7軍団内の2個旅団合流先立つ4日にゲッペン師団プロイセン軍遭遇したデルムバッハで撃破された。バイエルン王フルダ南方第8軍団と合流するつもりだったが、3日ケーニヒグレーツの戦いオーストリア本軍大敗したことを知り途中で王はフランクフルト退却し第7軍団ザール川方面退いたマイン軍のファルケンシュタインは第7軍団追撃し9日にはブッヒェナウからバイエルン国境越え10日キッシンゲンとハンメルベルクで第7軍団撃破した第7軍団はシュウエンフルトおよびヴュルツブルク方面敗走し、ファルケンシュタインはなおも追撃続けるつもりであったが、参謀本部よりマイン川北方の敵を掃討する指令受けたため、11日には軍を返した

※この「キッシンゲンの戦い」の解説は、「普墺戦争」の解説の一部です。
「キッシンゲンの戦い」を含む「普墺戦争」の記事については、「普墺戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キッシンゲンの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キッシンゲンの戦い」の関連用語

キッシンゲンの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キッシンゲンの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普墺戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS