ガリア起源説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガリア起源説の意味・解説 

ガリア起源説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 20:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ガリア起源説(ガリアきげんせつ)は、フランス人が自分達のルーツ古代ガリア人に求めることを指す。類似するものに、スウェーデンゴート起源説ハンガリーのフン起源説等がある。

近世~絶対王政時代

フランス人が自らのルーツをガリア人に求め始めるのは、一般に近代ナショナリズムの時代だと思われがちだが、その嚆矢は既に近世初期に現れていた。 1498年ヴィテルボのアンニウスが『古代雑篇』"Antiquitatum Variarum"[1]を著したが、これを見た詩人ジャン・ルメール・ド・ベルジェは散文によって歴史小説風の『ガリアの顕賞とトロイアの特殊性』"Illustrations de Gaule et singularitez de Troye (1510–1514)"を書いた。何れもフランスの起源をガリアに求めているのであるが、後者は著者がブルターニュ女公アンヌを通じてヴァロア朝のルイ12世に伺候していた関係から、特にガリアの優越を強調した内容になり、トロイアの英雄ヘクトールをブルグント王国に関係付けている。当時フランスはブルターニュ女公とルイの婚姻によって領土の再統一を果たし、北イタリアにも侵攻してミラノを領有。ローマ教皇や神聖ローマ帝国とも対立を深めており国威の発揚という要素もある。

1589年ブルボン朝が成立し、絶対王政が確立されるが、フランスのガリア研究は滞ることなく行われた。他方、ブルボン朝の君主達も、王権強化のためにガリアを利用したそうである。1610年ルイ13世が即位するが、彼の成聖式を記録した『フランス儀典書』に拠ると、当時のランスのサン・ドニ門にはガリアの伝説の王サモスのが刻まれ、サモスがランスを築いたと記されていた。元々、歴代フランスの王はランスのノートルダム大聖堂戴冠式を挙げていたから、サモスとランスを結び付けることでフランスの王権が由緒正しいものであると主張したのである。そしてサモスが築いたランスを、ローマを築いたとされるレムスが発展・完成させたと記している。これはローマに対するガリアの優越性を示すものであったとされる(今村真介『王権の修辞学』講談社選書メチエ2004年)。

近代ナショナリズムの時代

アレシアに建つウェルキンゲトリクスの像

1789年フランス革命が勃発して王政が打倒されるが、このフランス革命を以って近代国民国家の始まりとされる。当時、フランス人達は、貴族フランク人の末裔と見做し、他方、自分達をガリア人の末裔と見做したという。

その後復古王政時代となり、国王ルイ18世の后であったマリー・ジョゼフィーヌ・ド・サヴォワの墓碑には『ゴール人(=ガリア人)の王妃』と刻まれた。かくして、フランス人=ガリア人というイメージが形成されていくのである。

19世紀半ば、ヨーロッパナショナリズムが吹き荒れていた。当然、フランスでも起きたが、その時に利用されたのがガリアである。当時、フランスは第二帝政の時代であったが、時の皇帝ナポレオン3世アレシアで大規模な発掘調査を行い、その地にウェルキンゲトリクスの銅像を築いたのである。ウェルキンゲトリクスはフランス最初の英雄、ガリア解放の英雄とされた。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 最初は『古代論諸説解説』Commentaria super opera diversorum auctorum de antiquitatibus loquentium, Rome: Eucharius Silber, 1498として出版された。この版はBiblioteca Virtual de Andalucíaで読める。

参考文献

関連項目

ガリア起源説の影響の下に製作されたフランスの漫画。日本やアメリカでは知名度は低いが、フランス本国を含むヨーロッパでは有名な作品である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガリア起源説」の関連用語

ガリア起源説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガリア起源説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガリア起源説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS