佐藤克之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤克之の意味・解説 

佐藤克之

(カーツさとう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 14:01 UTC 版)

佐藤 克之(さとう かつゆき、1963年2月24日 - )は、日本ライターコラムニスト東京都品川区出身。筆名(または愛称)として、初期はカーツ佐藤(かーつさとう)、近年はカーツさとうを用いることも多い。

経歴

生誕後神奈川県横浜市へ転居し、横浜市立港南中学校、神奈川県立港南台高等学校を卒業するも、大学受験に失敗。浪人時代に、雑誌『宝島』の投稿欄で常連投稿者となり、1980年、投稿欄に連載コラム「報道されなかった普通の受験生」を開始し、ライターとしてデビュー。2年の浪人後、明治大学夜間部に入学したが、大学にはほとんど行かずに中退。

その後『宝島』の連載コラム内で「新聞でみつけた変な老人の名前」をとりあげたところ、担当編集者の渡辺祐の注目するところとなり、これがきっかけとなって『宝島』の読者投稿コーナーが「町でみかけた変なものを紹介するコーナー」である「VOW」へ発展することとなる。

1980年代は「バカの佐藤」として、若者向け雑誌で「下品でエロ」なコラムを多数執筆し人気を博する。その他「ホットドッグ・プレス」でモデルとして携わる。1983年には『ビックリハウス』編集部でみうらじゅんと出会い、以来親交を結ぶ。1994年に第1回の「みうらじゅん賞」を受賞。

1990年代前半に刊行されていたサブカル文化人によるコピー同人誌『PAPERS』にてみうらじゅんとともに女性との「やりまくり内容」を連載した。1991年春には「カーツ佐藤の世界」をキー・コンセプトにテレビ神奈川で番組『かます』を放映する予定だったが、スポンサーからクレームが寄せられお蔵入りとなる。

1990年代後半以降はこれまでの路線を変更し、「カーツさとう」を筆名としてパソコンゲーム料理などの分野でライター活動を行っている。

人物

  • 浪人中に嵌頓包茎を、1年かけて自力でなおしたという。
  • 『宝島』では職業欄に「バカ」と書かれるなど、渡辺祐から散々な扱いを受けていた。
  • 『宝島』のライターでありながら、サブカルの知識はまったくなく、サブカルに造詣の深い編集者町山智浩とは犬猿の仲であった。ただ、本人は「町山とは犬猿の仲ではなく、一方的に町山をいじめていただけ」と発言したこともある。
  • ロックについての知識が一切ないままテレビ番組「東京ロックTV」で司会をおこなった。

著書

  • 受験ホイホイ JICC出版局, 1982.4
  • カーツ佐藤ののべつまくなしバカ 徳間書店, 1989.9
  • カーツの文章読本 評伝社, 1990.11
  • カーツ佐藤のジャストブリード―ファミリーコンピュータ攻略ガイドブック 小学館 1993.1
  • 突撃!Windowsゲーム館だ!!―SUPER DISK for Windows(柳一郎、フジヤマ計画との共著、CD-ROMつき) エーアイ出版 1993.10
  • WINDOWS傑作ゲームコレクション SUPER DISK for Windows(村松恒平,安生和之,藤山不死男,武居悦子,フジヤマ計画との共著、CD-ROMつき)エーアイ出版 1994.3
  • Win・Mac傑作ボイスファイル集(フジヤマ計画との共著、CD-ROMつき) エーアイ出版, 1994.7
  • ザ・スターリン伝説―スキャンダル・スクラップ集(1981‐1985)遠藤ミチロウ=THE STALIN (Digital Diskブックシリーズ) マガジン・ファイブ 2004.10(遠藤ミチロウ著。佐藤は執筆担当)
  • 秘本・笠間しろうの夢枕桃色四十八手 マガジン・ファイブ 2005.4(笠間しろう画。佐藤の文章を収録)

ゲーム

ビデオ等出演

※じゅんとカーツのてなもんや野球ゲームレビュー(みうらじゅんとの共演)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤克之」の関連用語

佐藤克之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤克之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤克之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS