カルヴァンの聖餐理解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カルヴァンの聖餐理解の意味・解説 

カルヴァンの聖餐理解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 06:09 UTC 版)

聖餐論」の記事における「カルヴァンの聖餐理解」の解説

ジャン・カルヴァンは、「聖晩餐においては、しるしとことがらとは,はっきり区別されるもしそうしないならばキリスト天上栄光侵され物的要素偶像化が起こるのである」とした。「しかし,その味わう方法は,肉体の口を通してではなく御霊通じ信仰通して起こる」「もし,これと違うことが説かれ,しるしとことがらある種相互作用のようなものが主張されるならば,不敬虔な者も聖晩餐においてキリストの体を受けることになる.それはしかし不可能である.なぜなら,キリストいましたもうところ,つねに,命を与え彼の御霊がいますからである」と述べた。「キリストの体と血は,選ばれた神の信仰者に対して同じくふさわしくない者にも与えられるのである」が、「ふさわしくないものの頑なさは,神の賜物その人に来ることが出来ないようにする」と唱えたウェストミンスター信仰告白では「彼らは主の体と血に対し罪を犯し,己れ自身呪いを招く」とされている)。カルヴァンは「ふさわしさ」について、「なぜなら、われわれが己れ自身から己れの『ふさわしさ』を求めねばならぬということになるならば、われわれはもう駄目だからである。・・・・・・そこで、われわれが神にもたらすことができる唯一の、そして最善の『ふさわしさ』とはこれである。すなわち、かれの憐れみによって『ふさわしい』ものとされんがために、われわれ自身無価値さと、さらに(言うならば)『ふさわしくなさ』を、かれの前に差し出すこと、われわれがかれにおいて慰められんがために、己れ自身においては絶望すること、われわれがかれによって立ちあがらせんがために、己れ自身としてへりくだること・・・・・・がそれである」と述べている。 従って、改革派は「回心求め罪人遠ざけたではなく回心もせず、感謝のかけらもなく、信仰すらまじめに求めない傲慢不遜な者を遠ざけた」。

※この「カルヴァンの聖餐理解」の解説は、「聖餐論」の解説の一部です。
「カルヴァンの聖餐理解」を含む「聖餐論」の記事については、「聖餐論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルヴァンの聖餐理解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルヴァンの聖餐理解」の関連用語

1
10% |||||

カルヴァンの聖餐理解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルヴァンの聖餐理解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖餐論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS