カリギュラ効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カリギュラ効果の意味・解説 

カリギュラ‐こうか〔‐カウクワ〕【カリギュラ効果】

読み方:かりぎゅらこうか

強く禁止されると、かえってその行為への欲求関心が高まる現象。「見てならないと言われると、いっそう見たくなるなど。

[補説] 1980年公開の米伊合作映画カリギュラ」は過激な場面多く上映地域制限されたが、そのことでかえって人々興味引いたことから。


カリギュラ効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 22:50 UTC 版)

カリギュラ効果(カリギュラこうか)、別名カリギュラ現象(カリギュラげんしょう)とは、他者から行為などを強く禁止されると、かえって欲求が高まる心理現象[1]心理学における心理的リアクタンスの一種)を指す日本固有の用語。1980年の映画カリギュラ』に由来する。

「カリギュラ効果」は学術的な用語ではないものの、その関心事の面白みからいくつかの実用書において紹介された事例がある[1][2][3]

背景

1980年のイタリア・アメリカ合衆国合作映画『カリギュラ』は、暴君として知られるローマ皇帝カリグラを題材とした歴史映画で、過激な内容のためアメリカではボストンなどの一部地域[注釈 1]で公開禁止になったことから、かえって世間の話題を惹いた。このことが日本で報じられたことにちなんで生まれた語とされる[4][5]

用例

この効果は、広告宣伝やテレビ番組でも利用されている。例えば、テレビ番組で、「ピー」などの効果音を付けて発言を聞こえなくしたり、モザイク処理をかけて映像の一部を見えなくする、Web広告で「○○が大事」といった言い回しを使うことが挙げられる。こうした心理的効果により、いっそう視聴者の興味をかき立てるなどである。

脚注

  1. ^ a b 川島 (2008), p. 144.
  2. ^ 菊原 (2011).
  3. ^ 酒井 (2013).
  4. ^ 植木 (2008), p. 159.
  5. ^ 樺 (2003), p. 187.
注釈
  1. ^ なお、アメリカには過激な作品を形容する「ボストンでは禁止」という慣用句が存在する。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリギュラ効果」の関連用語

カリギュラ効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリギュラ効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカリギュラ効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS