カリキュラム・特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 17:52 UTC 版)
「大阪府立山本高等学校」の記事における「カリキュラム・特徴」の解説
英語教育に注力。洋書を読みレポートを書く「Graded Readers」という課題が年7回出され、優秀なレポートを提出した生徒は、学年末に全生徒の前で表彰され、OXFORD(オックスフォード)現代英英辞典を贈呈される。 地元の八尾ライオンズクラブ主催「高校生英語弁論大会」に毎年、多数の生徒が参加。2010年9月の第31回大会では、1年生の女子生徒が最優秀賞に選ばれは、副賞として翌2011年の夏休みにアメリカへ海外派遣に行った。 国語(現代文)にも、読書マラソンという同様な課題がある。 数学I・英語G&C・英語Wでは、出席番号の1 - 20・21 - 40の2クラスに分け、20人で少人数授業を行っている。 各教科の先生の部屋の前には、生徒の質問にすぐに答えられるように机と椅子が設けてある。 3年生では、文系と理系の他に「文理系」があり、文系の国公立大志望者や看護医療系志望者に対して、理科・数学を過不足なく学べる環境を用意している。 体育の水泳と持久走には補講があり、出席しないと欠点になる。 日本漢字能力検定・実用英語技能検定・情報処理技術者能力認定試験を校内で受験できる。
※この「カリキュラム・特徴」の解説は、「大阪府立山本高等学校」の解説の一部です。
「カリキュラム・特徴」を含む「大阪府立山本高等学校」の記事については、「大阪府立山本高等学校」の概要を参照ください。
- カリキュラム・特徴のページへのリンク