カラヤマドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > カラヤマドリの意味・解説 

唐山鳥

読み方:カラヤマドリ(karayamadori)

キジ科

学名 Syrmaticus ellioti


カラヤマドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 06:25 UTC 版)

カラヤマドリ
カラヤマドリ(オス) Syrmaticus ellioti
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: キジ目 Galliformes
: キジ科 Phasianidae
: ヤマドリ属 Syrmaticus
: カラヤマドリ S. ellioti
学名
Syrmaticus ellioti (Swinhoe, 1872)
和名
カラヤマドリ
英名
Elliot's pheasant
Syrmaticus ellioti

カラヤマドリ(唐山鳥、Syrmaticus ellioti)は、キジ目キジ科ヤマドリ属に分類される鳥類

分布

中華人民共和国南東部

形態

全長オス80-81 cm、メス50-53 cm。翼長オス23-24 cm、メス23.5-25 cm。体重オス1-1.3 kg、メス0.7-1.1 kg。喉から前頸にかけては黒、腹部は白い羽毛で被われる。

虹彩は黄褐色。後肢の色彩は灰色。卵は長径4.6 cm、短径3.4 cm、卵を覆う殻は淡黄色や淡ピンク色を帯びた白。

オスは背や胸部は赤褐色の羽毛で被われ、背にアルファベットの「V」字状の白い筋模様が入る。翼の色彩は赤褐色で、人間でいう手首(翼角)を被う羽毛は青い。また翼には2本の白い筋模様が入る。嘴の色彩は象牙色。尾羽の色彩は褐色と白や灰色の横縞が入る。嘴の色彩は象牙色。メスは全身が褐色の羽毛で被われる。嘴の色彩は黄色みを帯びた象牙色。

生態

標高300-1,500 mの下生えが密生した針葉樹林、混交林、竹林などに生息する。

食性は雑食で、植物の葉、果実種子昆虫などを食べる。

繁殖形態は卵生。飼育下では3-5月に1回に6-8個の卵を産んだ例がある。抱卵期間は25日。

人間との関係

開発による生息地の破壊、狩猟などにより生息数は減少している。

参考文献

  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、講談社2000年、86、174-175頁。
  • 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育10-I (キジ目)』、東京動物園協会、1987年、111-112、177頁。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラヤマドリ」の関連用語

カラヤマドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラヤマドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラヤマドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS