カプノグラムとは? わかりやすく解説

カプノグラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/10 08:45 UTC 版)

カプノグラフィ」の記事における「カプノグラム」の解説

吸気及び呼気二酸化炭素分圧連続的に測定して経時的曲線表したもの。横軸時間縦軸PCO₂を示し第Ⅰ~からなる。この波形時間経過から得られる情報非常に多い患者呼吸循環の状態を把握するのに有用であるほか、麻酔中の様々な気道トラブル早期発見することができる。 ・第Ⅰ相:吸気最後から呼気初期気管チューブ気管気管支など解剖学的死腔存在するガス呼出されるPCO₂は0mmHgを示す ・第相:次第肺胞からのCO₂含んだガス解剖学的死腔ガス混合して排出されてくるため、二酸化炭素分圧徐々に上昇する。 ・第Ⅲ相肺胞からのガス排出。正常ではほぼ平坦であり、呼気終了時の値がPETCO₂である。 ・第相:吸気開始され二酸化炭素分圧急激に下降し基線(0mmHg)まで戻る。

※この「カプノグラム」の解説は、「カプノグラフィ」の解説の一部です。
「カプノグラム」を含む「カプノグラフィ」の記事については、「カプノグラフィ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カプノグラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カプノグラム」の関連用語

カプノグラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カプノグラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカプノグラフィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS