カニツリグサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カニツリグサの意味・解説 

かにつり‐ぐさ【×蟹釣草】

読み方:かにつりぐさ

イネ科多年草草原道端生える。高さ約60センチ線形初夏円錐状に花をつける。子供がこのサワガニ釣って遊ぶところからいう。


蟹釣草

読み方:カニツリグサ(kanitsurigusa)

イネ科多年草

学名 Trisetum bifidum


カニツリグサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 17:22 UTC 版)

カニツリグサ
カニツリグサ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
階級なし : ツユクサ類 Commelinids
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
: カニツリグサ属 Trisetum
: カニツリグサ T. bifidum
学名
Trisetum bifidum (Thunb.) Ohwi
和名
カニツリグサ

カニツリグサTrisetum bifidum (Thunb.) Ohwi は、軟弱なイネ科植物。初夏に穂を出す。よじれたようなが特徴。

特徴

高さ40-70cmほどになる華奢な多年草。地下茎はなく、茎は束生する。葉は茎の節から出て、長さ10-20cm、幅は3-5mm、無毛か、まばらに柔らかい毛がある。花は5-6月に咲く。花序は茎の先端から伸び出し、円錐花序をなし、先端は垂れる。主軸の節からはそれぞれ2本の枝が出て、その全体に小穂がやや間をあけて付く。小穂は軸に沿う。

小穂は緑か、黄色みを帯び、光沢がある。長さは6-8mm、2-3個の小花を含む。包穎は披針形、第二包穎は5-6mmと護穎に近いのに、第一包穎が特に小さくて2-3mmしかない。護穎は5-7mm、背面には小さな突起する点が並ぶ。その先端の形が独特で、先端の両側が突き出していて、ちょうど尖った先端を切り込んだようになっている。その切れ込みの底に当たる先端から長さ6-10mmもある細長い芒が出る。この芒は真っ直ぐではなく、途中からよじれるように外側に反る。その程度は様々で、基部近くで大きく反るものから、中程に近いところでよじれるように少し反るものまである。

名前の由来は蟹釣り草で、子どもの遊びにこの草の茎をカニの穴に入れて釣り出す、というのがあったことによる。

生育環境

草地や林縁、道ばたなどによく見られる。

分布

北海道から九州までの各地でごく普通に見られる。国外では朝鮮、中国大陸と台湾から知られる。

利害

実質的にはない。

分類

日本には他にも近縁種があり、その姿も似ているが、他の種はすべて高山や亜寒帯に当たる地域にあり、平地で見られるのはこの種だけである。よじれた芒が特徴で、護穎の先端が切り込まれているのを確認すれば、ほぼ間違いなく同定できる。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カニツリグサ」の関連用語

カニツリグサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カニツリグサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカニツリグサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS