カニッツァの三角形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 03:46 UTC 版)
カニッツァの三角形(カニッツァのさんかくけい、Kanizsa triangle)は錯視図形の一つで、イタリアの心理学者ガエタノ・カニッツァにより1955年に発表された[1]。周辺の図形とともに、白い正三角形が知覚されるが、実際には中心の三角形は物理的に存在しない。この効果は、主観的輪郭(subjective contour)と呼ばれる。また、この白い三角形は、周辺よりも明るく見えるが、実際には中心と周辺の輝度は等しい。パックマン刺激とも言う[2]。
輪郭に関連する他の錯視として、エーレンシュタイン錯視がある。
脚注
外部リンク
- Illusory contours figures Drawings, theory, links,... (fr)
カニッツァの三角形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 03:26 UTC 版)
描いてないはずの三角形が浮かび上がる錯視。形の残像を利用したもの。
※この「カニッツァの三角形」の解説は、「錯視」の解説の一部です。
「カニッツァの三角形」を含む「錯視」の記事については、「錯視」の概要を参照ください。
カニッツァの三角形と同じ種類の言葉
三角形に関連する言葉 | 鈍角三角形(どんかくさんかくけい) 逆三角形(ぎゃくさんかくけい) カニッツァの三角形 垂足三角形(すいそくさんかくけい) 等角三角形(とうかくさんかくけい) |
- カニッツァの三角形のページへのリンク