カトリック金門馬祖使徒座管理区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カトリック金門馬祖使徒座管理区の意味・解説 

カトリック金門・馬祖使徒座管理区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 15:12 UTC 版)

カトリック金門・馬祖使徒座管理区: 天主教金門、馬祖宗座署理區、略称: 金馬宗座署理區、: Kinmen-Matsu Apostolic Administration)は、中華民国福建省金門県および連江県を管轄区域とするキリスト教カトリック教会の使徒座管理区であり、1981年以降は台北大司教に管理が委ねられている。

沿革

  • 1949年 - 中国大陸中華人民共和国が成立、中華民国政府は台湾に撤退した。その結果、金門、馬祖の両地域は、それぞれ属していたアモイ教区と福州大司教区から事実上分離された。
  • 1968年 - 9月25日、教皇庁は業務統括の便宜を図るため、金門・馬祖使徒座管理区を設立。初代(および2代目の)管理者には中国から台湾に逃れていた外国籍の司教が担当した。後に台北大司教が管理者を兼務することが定例となり、すなわち教皇庁と台北大司教が共同で管理し、実際の教会運営は現地の神父が担当する。

統計

番号 項目 数値
1 信徒数 90名
2 司教および司祭 3名
3 修道士および修道女 1名
4 小教区 3箇所
5 巡回教会 -

(2010年現在)

歴代管理者

関連項目

参考文献

  • 《台灣天主教手冊》2012年版(中国語),台灣地區主教團秘書處 編・訳,天主教教務協進會出版社 出版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

カトリック金門馬祖使徒座管理区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カトリック金門馬祖使徒座管理区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカトリック金門・馬祖使徒座管理区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS