オールの戦闘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 02:26 UTC 版)
ドイツ軍は攻撃を開始した。第3装甲師団はマリル(Marilles)、オール(Orp)へ、第4装甲師団はティヌ、メルドールへ向けて進撃した。激戦の後、ドイツ師団は小部隊でのムエーニュ川の渡河を強いられた。オール近郊でドイツ軍、連合軍、双方の装甲部隊が集結し激突した。フランス軍が小編成で作戦を展開したのに対し、ドイツ軍は戦力を結集したため戦力で勝っていた。第3装甲師団は側面に配置された。そして後方を攻撃されたが、これは第3装甲旅団の小部隊によって撃退された。午後4時、ドイツ歩兵連隊はオールを確保したが、それに伴いフランス軍の士気が揺らぎ始めた。第3軽機械化師団は約100両のドイツ戦車がオール、マリルの前面にいると気付いていた。第3軽機械化師団北部戦区の指揮官、ドダール・デ・ロジュ(Dodart des Loges)大佐は退却を命令し、残存していた竜騎兵部隊が撤退すると、ロジュ配下のオチキスH35戦車は第1胸甲騎兵連隊のオチキス戦隊2隊と共に反撃を行った。フランス軍はドイツ装甲部隊を川まで押し戻した。この戦いでの損失は両軍ともども同じ規模で、フランス軍はドイツ戦車6両に対して4両を損失したと主張している。第1胸甲騎兵連隊を指揮するデ・ヴェルヌジュール(de Vernejoul)大佐はオールからジャンデリン(Jandrain)へ進撃しているドイツ装甲部隊を停止させるためソミュアS35戦車を36両派遣した。ドイツ装甲部隊がフランス軍を攻撃し、フランス軍はこの攻撃で不意打ちをくらった。同程度の数の戦車がフランスの攻撃から自軍を援護した。 この攻撃がフランス第3軽機械化師団のドイツ第3装甲師団を阻止するために上げた主な戦果であった。フランス第2軽機械化師団はドイツ第4装甲師団の戦力の弱い側面へ攻撃を開始し、そしてフランス戦車部隊の小さな一団が突破したが、ドイツ第654対戦車大隊によって速やかに対処された。こうした単独で散発的な急襲は特別として、フランス第2軽機械化師団はドイツ第4装甲師団の側面に対して攻撃を試みようとはしなかった。
※この「オールの戦闘」の解説は、「アニューの戦い」の解説の一部です。
「オールの戦闘」を含む「アニューの戦い」の記事については、「アニューの戦い」の概要を参照ください。
- オールの戦闘のページへのリンク