オートパイロットの設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 02:49 UTC 版)
「イースタン航空401便墜落事故」の記事における「オートパイロットの設定」の解説
EA401便が進入を中断して空港を周回する際に、副操縦士はオートパイロットを作動させた。 トライスターのオートパイロットには二つのモードが備わっていて、状況に応じて使い分けることになっていた。基本のモードは「コントロール・ホイール・ステアリング」(以下、CWS)モードと呼ばれる。CWSモードでは、パイロットが操縦輪を操作して飛行機の姿勢を変えられる。そして手を離すと、その姿勢を維持するようにオートパイロットは機を安定させる。 方位・高度・上昇率などの目標値を与えて自動で追従させたい場合は「コマンドモード」を用いる。コマンドモードの目標値は、コックピットのボタンやダイヤルで入力する。 事故当時のオートパイロットがどういう設定だったかは一意に特定できなかったものの、FDRの記録や公聴会で得たパイロットたちの証言を元に事故調査委員会は次のように推定した。副操縦士は、コマンドモードでオートパイロットを作動させ、高度を維持するアルティチュード・ホールドと指定した方位へ飛ぶヘディング・セレクトを有効にした。これは、通常の手順通りの操作である。そして、維持する高度は2,000フィートにセットされたと考えられる。残骸から発見された事故機のオートパイロットにも、高度2,000フィートがセットされていた。
※この「オートパイロットの設定」の解説は、「イースタン航空401便墜落事故」の解説の一部です。
「オートパイロットの設定」を含む「イースタン航空401便墜落事故」の記事については、「イースタン航空401便墜落事故」の概要を参照ください。
- オートパイロットの設定のページへのリンク