オーイユとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > オーイユの意味・解説 

ルリスズメダイ

学名Chrysiptera cyanea 英名:Blue duskytail damselfish
地方名:オーイユ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目スズメダイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
水深10mぐらいまでのサンゴ礁で最も普通に見られる。雌の方が体色が濃いが、体の上半分のうろこに小さな黒い点がある。雌や幼魚では尾びれはほとんど透明であるが、雄では体色と同じで後ろの縁の部分が黒い。群れをなしてサンゴ礁にすみ、岩のくぼみや二枚貝の殻などに卵を産み付ける。主に動物プランクトン食べる。観賞魚として利用され多く売られている。

分布:和歌山県以南インド西太平洋 大きさ:7cm
漁法:  食べ方: 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーイユ」の関連用語

オーイユのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーイユのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS