オンフィールドレビュー(OFR)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:29 UTC 版)
「ビデオ・アシスタント・レフェリー」の記事における「オンフィールドレビュー(OFR)」の解説
OFRは、VARの勧告があって初めて実施される。これにより、主審は常にフィールド上で裁定を下すことになり、接戦の判定のたびにOFRに頼ることはない。OFRは、ボールがアウトオブプレーになったとき、または、主審がOFRを行うためにプレーを止めたときに行うことができる。 主審は、ビデオスクリーンを示す長方形の輪郭を作ることでOFRの合図をする。OFRは、フィールドオブプレーに隣接し、透明性を確保するために公衆の目に触れる、指定されたレフェリーレビューエリア(RRA)で行われる。スローモーションのリプレイは、身体的な反則やハンドリングの接触点を確認するためにのみ使用され、フルスピードのリプレイは、反則の強さやそもそもハンドボールが発生したかどうかを判断するために表示される。OFRの間、VARは異なるカメラアングルからの複数のビデオリプレイを送信し、主審の判断を仰ぐ。 OFRが終了すると、主審は再びTVシグナルを発した後、判断を示す。ボールがアウトオブプレーになっていた場合は、元の判定、またはオンフィールドのものが変更された場合は新しい判定のいずれかで再開される。OFRを行うためにプレーが停止し、判定が変更されなかった場合は、ドロップボールが発生する。
※この「オンフィールドレビュー(OFR)」の解説は、「ビデオ・アシスタント・レフェリー」の解説の一部です。
「オンフィールドレビュー(OFR)」を含む「ビデオ・アシスタント・レフェリー」の記事については、「ビデオ・アシスタント・レフェリー」の概要を参照ください。
- オン・フィールド・レビューのページへのリンク