オリンパス・ペン E-P1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリンパス・ペン E-P1の意味・解説 

オリンパス・ペン E-P1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 21:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オリンパス・ペン E-P1

オリンパス・ペン E-P1OLYMPUS PEN E-P1)は、オリンパスのミラーレス式一眼デジタルカメラである。オリンパスで初めてマイクロフォーサーズシステムを採用した機種[1]であり、同社のペン・シリーズのデジタルカメラ版の第一号機となる。2009年7月3日発売。

概要

2009年6月16日に製品発表が行われ、7月3日発売予定と発表された。なお、2009年5月の決算説明会において6月15日に製品発表を行うと説明されていたことが音声ファイルの公開によって明らかになっていたが[2]、15日には翌日に発表を行う旨の広報のみがなされた[3]

オリンパス初のマイクロフォーサーズ機であり、ボディー内手ぶれ補正及びダストリダクションシステムを採用しながら、レンズ交換式デジタルカメラとしては世界最小・最軽量を誇る(2009年6月16日現在)。ただし、ファインダー及びフラッシュは内蔵せず、外付けの専用品が用意されている。また、マイクロフォーサーズシステムにはレフミラーが存在しないので、この機種は厳密な意味では一眼レフカメラではない。このため、オリンパスでは「マイクロ一眼カメラ」と称している。この設計思想が高く評価され、カメラグランプリ2010「大賞」および「あなたが選ぶベストカメラ大賞」を受賞した[4]

名称の「ペン」は、2009年で発売50周年を迎えたオリンパス・ペンシリーズに因むもので、コンパクトな規格を採用した小型カメラという共通性を有することから名付けられた。デザイン的にも、ボディ上部などにオリンパス・ペンFとの共通性が見られる。

ハイビジョン720pの動画モード[5]を搭載し(HDモードでの最長録画時間は7分)、デジタル水準器も備えている。画像処理には、新開発の画像処理エンジンTruePic Vを採用し、アートフィルター機能も備えている。また、記録媒体としては、オリンパスが長年採用してきたxDピクチャーカードに代えて、SD/SDHCメモリーカードを採用している。

ボディカラーは、シルバーとホワイトの2色が用意されており、グリップ部はシルバーモデルがブラック、ホワイトモデルがベージュとされている。

オリンパスからはマイクロフォーサーズシステムのレンズとして、標準ズームレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6、パンケーキレンズのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8が同時発表されている。標準ズームレンズはシルバーとブラックの2色がラインナップされる。すでに発売されているパナソニック製のマイクロフォーサーズ規格の交換レンズも当然、使用可能である。さらに、オリンパスからフォーサーズ及びOMシステムのレンズを利用可能とするアダプタが発売され、特にフォーサーズについてはすべてのレンズでAFが使用可能である。また、フランジバックが短いというマイクロフォーサーズシステムの利点を活かして、他社からも多様なマウントアダプタが発売されている。

なお、E-P1という型番は、発売前のオリンパス E-3に与えられていたコードネームでもある。

仕様

オリンパス・ペン E-P1 仕様
撮像素子 ハイスピード4/3型LiveMosセンサー 17.3mm×13.0mm
有効画素数 1230万画素
レンズマウント マイクロフォーサーズシステム・マウント
AF方式 ハイスピードイメージャAF
測距点 11点
測光方式 TTL撮像センサー測光(324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光 ハイライト / シャドーコントロール
連続撮影 約3コマ/秒
ISO感度 ISO100 〜 ISO6400
ホワイトバランス オート / プリセット 3000-7500k / CWB / ワンタッチ
シャッター速度 60秒 〜 1/4000秒
手ブレ補正 ボディ内手ブレ補正、シャッタースピードで最大約4段分
ファインダー なし(外付け品が別売予定)
液晶モニタ 3型ハイパークリスタル液晶・23万画素
記録媒体 SD/SDHCメモリーカード
電源 専用リチウムイオン充電池 BLS-1
本体サイズ(W×H×D) 120.5(W)×70(H)×35(D)mm
質量(本体のみ) 335g

利用可能な交換レンズ

その他のマイクロフォーサーズシステム採用カメラ

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


オリンパス ペン E-P1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 08:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
PEN E-P1

ペン E-P1PEN E-P1)は、オリンパスのミラーレス式一眼デジタルカメラである。オリンパスで初めてマイクロフォーサーズシステムを採用した機種[1]であり、同社のペンシリーズのデジタルカメラ版の第一号機となる。2009年7月3日発売。

概要

2009年6月16日に製品発表が行われ、7月3日発売予定と発表された。なお、2009年5月の決算説明会において6月15日に製品発表を行うと説明されていたことが音声ファイルの公開によって明らかになっていたが[2]、15日には翌日に発表を行う旨の広報のみがなされた[3]

オリンパス初のマイクロフォーサーズ機であり、ボディー内手ぶれ補正及びダストリダクションシステムを採用しながら、レンズ交換式デジタルカメラとしては世界最小・最軽量を誇る(2009年6月16日現在)。ただし、ファインダー及びフラッシュは内蔵せず、外付けの専用品が用意されている。また、マイクロフォーサーズシステムにはレフミラーが存在しないので、この機種は厳密な意味では一眼レフカメラではない。このため、オリンパスでは「マイクロ一眼カメラ」と称している。この設計思想が高く評価され、カメラグランプリ2010「大賞」および「あなたが選ぶベストカメラ大賞」を受賞した[4]

名称の「ペン」は、2009年で発売50周年を迎えたペンシリーズに因むもので、コンパクトな規格を採用した小型カメラという共通性を有することから名付けられた。デザイン的にも、ボディ上部などにペンFとの共通性が見られる。

ハイビジョン720pの動画モード[5]を搭載し(HDモードでの最長録画時間は7分)、デジタル水準器も備えている。画像処理には、新開発の画像処理エンジンTruePic Vを採用し、アートフィルター機能も備えている。また、記録媒体としては、オリンパスが長年採用してきたxDピクチャーカードに代えて、SD/SDHCメモリーカードを採用している。

ボディカラーは、シルバーとホワイトの2色が用意されており、グリップ部はシルバーモデルがブラック、ホワイトモデルがベージュとされている。

オリンパスからはマイクロフォーサーズシステムのレンズとして、標準ズームレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6、パンケーキレンズのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8が同時発表されている。標準ズームレンズはシルバーとブラックの2色がラインナップされる。すでに発売されているパナソニック製のマイクロフォーサーズ規格の交換レンズも当然、使用可能である。さらに、オリンパスからフォーサーズ及びOMシステムのレンズを利用可能とするアダプタが発売され、特にフォーサーズについてはすべてのレンズでAFが使用可能である。また、フランジバックが短いというマイクロフォーサーズシステムの利点を活かして、他社からも多様なマウントアダプタが発売されている。

なお、E-P1という型番は、発売前のオリンパス E-3に与えられていたコードネームでもある。

仕様

オリンパス・ペン E-P1 仕様
撮像素子 ハイスピード4/3型LiveMosセンサー 17.3mm×13.0mm
有効画素数 1230万画素
レンズマウント マイクロフォーサーズシステム・マウント
AF方式 ハイスピードイメージャAF
測距点 11点
測光方式 TTL撮像センサー測光(324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光 ハイライト / シャドーコントロール
連続撮影 約3コマ/秒
ISO感度 ISO100 〜 ISO6400
ホワイトバランス オート / プリセット 3000-7500k / CWB / ワンタッチ
シャッター速度 60秒 〜 1/4000秒
手ブレ補正 ボディ内手ブレ補正、シャッタースピードで最大約4段分
ファインダー なし(外付け品が別売予定)
液晶モニタ 3型ハイパークリスタル液晶・23万画素
記録媒体 SD/SDHCメモリーカード
電源 専用リチウムイオン充電池 BLS-1
本体サイズ(W×H×D) 120.5(W)×70(H)×35(D)mm
質量(本体のみ) 335g

利用可能な交換レンズ

その他のマイクロフォーサーズシステム採用カメラ

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


「オリンパス ペン E-P1」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンパス・ペン E-P1」の関連用語

オリンパス・ペン E-P1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンパス・ペン E-P1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンパス・ペン E-P1 (改訂履歴)、オリンパス ペン E-P1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS