オランダのバリ島侵攻_(1908年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オランダのバリ島侵攻_(1908年)の意味・解説 

オランダのバリ島侵攻 (1908年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 02:57 UTC 版)

オランダのバリ島侵攻 (1908年)
1908年4月
場所 バリ島インドネシア
結果 オランダの勝利
領土の
変化
オランダがバリ島全土を征服
衝突した勢力
 オランダ バリ人反乱軍
指揮官
マリヌス・ベルナドゥス・ロスト・ファン・トーニンゲン英語版 デワ・アグン・ジャンベ英語版  
バンリラージャ  
カランガスムのラージャ  
戦力
250人 700人
被害者数
戦死6人
戦傷5人
戦死194人
クルンクン王国デワ・アグン英語版。1908年

本項では、1908年のオランダのバリ島侵攻について述べる。オランダ帝国東インド軍は、1906年バリ侵攻によってクルンクン王国をのぞくバリ島南部を征服した。1908年のバリ侵攻によってクルンクン王国が滅亡し、オランダ植民地帝国はバリ島を完全征服した。

1846年バリ戦争以降、オランダ帝国による7度目、そして最後の侵攻であった。

発端

オランダによる侵攻の発端は、オランダがアヘン独占権を設置したことに対するバリ人の暴動であった[1]

カランガスム王国の王(ラージャ)は独占権に反対し、クルンクン王国首都での暴動を指揮した[2]。暴動はゲルゲル王国でも発生し、バリ人のアヘン貿易商人が殺害された[2]

ゲルゲル侵攻

オランダ軍は暴動を鎮圧するためゲルゲルに進軍し、バリの民衆を100人殺害し、ラージャクルンクン王国への逃亡を余儀なくされた[2]。オランダ軍はクルンクンの町を砲撃した。

クルンクン王国の滅亡

1908年4月18日、クルンクン王国王であるデワ・アグン英語版のジャンベ王(ラージャ)は予言に従って白い服を着用し、伝統的な短剣クリスで武装し、敵であるオランダ軍に大破壊をもたらすと謳い、200人の突撃隊とともに絶望的な戦いをした[1]。しかし予言は実現されることなく、ラージャはオランダ軍に射殺された[2]。すると、王の6人の王妃は短剣クリスでププタン集団自決)を行い、それに続いて死の儀式に参列していた他の臣下たちも集団自決した[2]

オランダ軍は宮殿を焼き払い、こうしてクルンクン王国は滅亡し、現地の統治はバンリラージャに委託された。

オランダ保護国化

1908年10月、ギャニャールカランガセムのオランダ保護国化に向けて協定がなされた[1]。 1909年、バンリがオランダの保護国となった。

こうしてバリ島民によるオランダ帝国軍への抵抗は終結した[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d Reader, Lesley; Ridout, Lucy. Bali and Lombok. p. 496. https://books.google.co.jp/books?id=JlcL6HeY-uAC&pg=PA496&redir_esc=y&hl=ja 
  2. ^ a b c d e f Insight Guides Indonesia, p. 40.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オランダのバリ島侵攻_(1908年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オランダのバリ島侵攻_(1908年)」の関連用語

オランダのバリ島侵攻_(1908年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オランダのバリ島侵攻_(1908年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオランダのバリ島侵攻 (1908年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS