オオミイヌカンコ
出典:『Wiktionary』 (2021/07/21 07:03 UTC 版)
名詞
オオミイヌカンコ
- マレー群島区系からパプアジアにかけてを原産とする[1]ヤナギ科 (wp)(旧イイギリ科)ルカム属の常緑小高木。学名: Flacourtia inermis。果実は生のままあるいは加工して食用とされるが、酸味が強く、渋味もある[2]。
語源
金平亮三の『南洋群島植物誌』(1933年)、245頁の「おほみいぬかんこ」が初出。
類義語
関連語
翻訳
参照
- インドルカム、ジャワルカム
脚注
- ↑ POWO (2019). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:111655-1 Retrieved 21 July 2021.
- ↑ 2.0 2.1 2.2 「オオミイヌカンコ F. inermis Roxb.」『熱帯植物要覧』熱帯植物研究会 編、養賢堂、1996年、第4版、315-6頁。 ISBN 4-924395-03-X
- ↑ Clough, B. (1892). A Sinhalese-English Dictionary. Kollupitiya, Colombo: Wesleyan Mission Press. p. 553. https://books.google.co.jp/books?id=2AQVAAAAYAAJ&pg=PA553&dq=Flacourtia&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjv_MbIkMzpAhWGGaYKHT42AhkQ6AEINjAC#v=onepage&q=Flacourtia&f=false.
- オオミイヌカンコのページへのリンク