エンリコフェルミ炉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エンリコフェルミ炉の意味・解説 

エンリコ・フェルミ炉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/11 04:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エンリコ・フェルミ炉(エンリコフェルミろ)またはエンリコ・フェルミ高速増殖炉(エンリコフェルミぞうしょくろ、英語:Enrico Fermi Fast Breeder Reactor)は、アメリカ合衆国ミシガン州デトロイト郊外モンロー郡フレンチタウンにあるエンリコ・フェルミ原子力発電所 (en:Enrico Fermi Nuclear Generating Station) 内にあった高速増殖炉試験炉である[1]

建設から商業運転開始まで

建設開始は1956年[2][3]1963年8月23日に臨界に達し、DTEエナジーにより「フェルミ1原子力発電所」として1966年8月7日に商業運転が開始された。

事故

1966年10月5日炉心溶融を起こした。事故の原因は、炉内の流路に張り付けた耐熱板が剥がれて冷却材の流路を閉塞したためである[4][5]

原子炉の炉心溶融事故が実際に発生した最初の例とされているが、制御棒がただちに挿入されたことによって大事には至らず、放射性物質の大気放出も無かった。

その後、蒸気発生器では伝熱管破損および溶接不良によるトラブルが発生していたことがわかった。

商業運転再開から廃炉まで

その後設備を改修して1970年には商業運転を再開したものの、1972年11月29日に閉鎖され、2032年までの予定で廃炉作業が行われている。

備考

後に炉心融解事故について書かれたドキュメンタリーのタイトルは、『我々はデトロイトを失うところであった』(We almost lost Detroit(英語版)、日本語翻訳版『原子炉災害 : ドキュメント』)である[6]

参考文献

関連項目

注・出典

  1. ^ 原子力安全委員会『原子力安全白書』平成5年版
  2. ^ 高木仁三郎『もんじゅ事故と日本のプルトニウム』(1997年、七つ森書館)
  3. ^ 『高木仁三郎著作集 4 プルトーンの火』(2001年、七つ森書館)pp.556 -
  4. ^ 高速増殖炉 -過去。現在・未来 (PDF) 京都大学原子炉実験所ホームページ 2005.3.28 第100回安全ゼミ レジュメ(3月22日)小林圭二
  5. ^ 中井靖「エンリコフェルミ高速炉の燃料溶融事故とナトリウム冷却炉の設計と運転上の問題点」『日本機械学會誌』第71巻第592号、一般社団法人日本機械学会、1968年5月5日、 NAID 110002466870
  6. ^ John G. Fuller(1976) p.185.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エンリコフェルミ炉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンリコフェルミ炉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンリコ・フェルミ炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS