エンペラーの語源としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンペラーの語源としての意味・解説 

エンペラーの語源として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 15:17 UTC 版)

インペラトル」の記事における「エンペラーの語源として」の解説

インペラトルは、日本語一般に皇帝訳されている英語のエンペラーemperor)の語源である。 例えば、およそ120年頃の成立とされるスエトニウスの『ローマ皇帝伝』ではローマ皇帝を指すのに「プリンケプス」「カエサル」「インペラトル」と3通り呼び統一していない。ギリシア語公用語であったビザンツ帝国では「アウトクラトール(αυτοκράτωρ)」をインペラトル訳語として使用した。 「インペラトル」は「カエサルとともに西欧語の「皇帝」を意味する言葉語源であり、同じく帝政時代皇帝指したアウグストゥス」の語の影響がほとんど残っていないのと比べる対照的である。インペラトル称号1721年ロシア皇帝にも採用された。 しかし歴史学においてはインペラトル称号から直接ローマ皇帝君主として性格論じるよりも、元首政初期アウグストゥスその後継者の位置から論じるものが多くインペラトルについても元首政期のローマ皇帝包含していた多様な属性一つであるという見方一般的である。

※この「エンペラーの語源として」の解説は、「インペラトル」の解説の一部です。
「エンペラーの語源として」を含む「インペラトル」の記事については、「インペラトル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンペラーの語源として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンペラーの語源として」の関連用語

エンペラーの語源としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンペラーの語源としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインペラトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS