エンブレム文学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 17:05 UTC 版)
「フランス・ルネサンスの文学」の記事における「エンブレム文学」の解説
印刷業の発達は、新しい文学表現を生み出した。それがエンブレム文学である。これは、木版画による寓意図、対応する銘句、敷衍する詩の3点が一体となったものである。ミラノ出身のアンドレーア・アルチャートによる『エンブレマタ』を嚆矢として、西欧諸国でエンブレム・ブックが次々と刊行されることになるが、フランスも例外ではなかった。 『エンブレマタ』は、フランスでも人気を博し、特にリヨンでは30版以上を重ねた。リヨンの出版業者マセ・ボノムは、オリジナルのラテン語版以外にフランス語版、スペイン語版、イタリア語版などを相次いで刊行した。こうした動向に刺激されるかのように、ギヨーム・ド・ラ・ペリエールの『良き創意の劇場』、バルテルミー・アノーの『詩的想像力』など、フランス人によるエンブレム・ブックも次々と出版されるようになった。既に触れたセーヴの『デリー』も、エンブレム・ブックとしての側面を持っている。
※この「エンブレム文学」の解説は、「フランス・ルネサンスの文学」の解説の一部です。
「エンブレム文学」を含む「フランス・ルネサンスの文学」の記事については、「フランス・ルネサンスの文学」の概要を参照ください。
- エンブレム文学のページへのリンク