ギヨーム・ド・ラ・ペリエールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > フランスの詩人 > ギヨーム・ド・ラ・ペリエールの意味・解説 

ギヨーム・ド・ラ・ペリエール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 04:55 UTC 版)

ギヨーム・ド・ラ・ペリエール
生誕1499年頃
死没1565年頃
職業詩人
著書の画像

ギヨーム・ド・ラ・ペリエールGuillaume de La Perrière, 1499年頃 - 1565年頃)は、フランス詩人トゥールーズの小貴族の家に生まれ、終生その地で過ごしたと推測されている。法学学士号を取得したあと、様々な詩作品を出版した。当時特に話題となったのは、『良き創意の劇場 Le Théâtre des bons Engins 』(リヨン、刊行年未詳)である。これは、マルグリット・ド・ナヴァルに捧げられた詩集で、十行詩100篇が収められている。1539年パリで再版された時に、それぞれの詩に対応するエンブレムの図柄が木版画で添えられ、視覚的な訴求力を持った。1545年アンジェで、1547年1549年1553年にリヨンで、1550年、1554年、1580年にパリで、それぞれ版を重ねた。1552年にはトゥールーズ市当局の依頼で、市の年報の編纂を手掛けている。

書誌

  • 『風刺的嘲罵 Invective satyrique 』(トゥールーズ、1530年)
  • 『良き創意の劇場』(リヨン、刊行年未詳)
  • 『フォワの年報 Les Annales de Foix 』(トゥールーズ、1539年)
  • 『愛に関する百の考察 Les cent Considérations d’Amour 』(リヨン、1543年)
  • 『物言う屋敷を持つ小廷臣 Le petit courtisan, avec la maison parlante 』(リヨン、1551年)
  • 『四界の考察 Les considérations des quatre Mondes 』(リヨン、1552年)
  • 『政治的鏡 Le miroir politique 』(リヨン、1555年)
  • 『殺す文学と生かすエスプリの道徳的対話 Dialogue moral de la lettre qui occit et de l’esprit qui vivifie 』(刊行年未詳)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギヨーム・ド・ラ・ペリエール」の関連用語

ギヨーム・ド・ラ・ペリエールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギヨーム・ド・ラ・ペリエールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギヨーム・ド・ラ・ペリエール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS