エリダヌス座 (Eridani)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 11:13 UTC 版)
「惑星グロリエ」の記事における「エリダヌス座 (Eridani)」の解説
語源はギリシャ神話の架空の大河とその神の名から。オリオン座の1等星リゲルを出発点とし、最南端にはアケルナル(アラビア語で川の果て)という1等星があるため、肉眼でも比較的見つけやすい。 この作品の舞台となるのは、エリダヌス座ε星を主星とする恒星系。地球からの相対距離は約10.8光年。1960年、フランク・ドレイクが太陽と似た二つの星に電波望遠鏡を向け、地球外文明の発した電波信号を探した。この「オズマ計画」で目標とされたのが、くじら座τ星とこの星である。恒星質量は太陽の0.8倍で、2000年には本当に木星クラスの惑星が発見された。この 惑星b はその後の観測で、2006年には木星の1.5倍の質量と約7年の公転周期を持つことが確定した。
※この「エリダヌス座 (Eridani)」の解説は、「惑星グロリエ」の解説の一部です。
「エリダヌス座 (Eridani)」を含む「惑星グロリエ」の記事については、「惑星グロリエ」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からエリダヌス座を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- エリダヌス座のページへのリンク