エッサ・デ・ケイロス
(エッサ・デ・ケイロース から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 09:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年2月) ( |
この名前は、ポルトガル語圏の人名慣習に従っています。第一姓(母方の姓)はデ・エッサ、第二姓(父方の姓)はデ・ケイロスです。 |
ジョゼ・マリア・デ・エッサ・デ・ケイロス José Maria de Eça de Queiroz | |
---|---|
![]() | |
誕生 |
1845年11月25日![]() |
死没 |
1900年8月16日(54歳没)![]() |
職業 | 小説家、弁護士、ジャーナリスト、外交官 |
国籍 |
![]() |
文学活動 | 写実主義 |
代表作 | 『アマーロ神父の罪』、『逝く夏』、『大官を殺せ』、『縛り首の丘』 |
デビュー作 | 『ある金髪女の奇行』 |
![]() |
エッサ・デ・ケイロス(José Maria de Eça de Queiroz(Queirós), 1845年11月25日 - 1900年8月16日)は、ポルトガルの小説家、弁護士、ジャーナリスト、外交官。
経歴
1845年にポルトガル北部のポヴォア・デ・ヴァルジンに判事の子として生まれる。庶子だったため9歳まで祖父母に育てられ、祖父母が死別した後ポルトのラバ学園に入学した。16歳でコインブラ大学の法学部に入学し、在学中は演劇に熱中した。大学を卒業後、リスボンで弁護士として活動した。1869年のスエズ運河開通と同時に東洋を旅し、ジャーナリスト、作家として旅行記、短編小説を発表。1870年に父親の計らいにおいてレイリーア郡知事に任命、1872年にはスペイン領キューバのハバナ領事に赴任し、その後ニューカッスル、ブリストルの領事を歴任した。結婚してからの1888年以後は、パリ領事としてパリに滞在し、『縛り首の丘』などの小説を執筆。健康を損ない、1900年に54歳で死去した。
日本語訳のある作品
- 『縛り首の丘』彌永史郎訳 白水社、白水Uブックス、1996年3月。
- 『アマーロ神父の罪』浜崎いとこ訳 彩流社、2004年4月。
- 『逝く夏』小川尚克訳 彩流社、2008年1月。
- 『都市と田舎』小川尚克訳 彩流社、2014年8月。
作品
- 縛り首の丘
- アマーロ神父の罪
- ある金髪女の奇行
- マイア家の人々 (Os Maias)
- 大官を殺せ
- 逝く夏 (O primo Basi'lio.)
- 従兄バジリオ
脚注
参考文献
固有名詞の分類
小説家 |
ミハイル・ショーロホフ フランツ・ヴェルフェル エッサ・デ・ケイロス ユディスティラ・ANM・マサルディ ジョーゼフ・オパトシュ |
ポルトガルの小説家 |
エッサ・デ・ケイロス テオフィロ・ブラガ フェルナンド・ペソア ジョゼ・サラマーゴ |
- エッサ・デ・ケイロスのページへのリンク