エストニア共和国_(1944年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エストニア共和国_(1944年)の意味・解説 

エストニア共和国 (1944年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 23:29 UTC 版)

エストニア共和国
Eesti Vabariik (エストニア語)

1944年
9月18日 - 9月22日

国旗 国章
国歌: Mu isamaa, mu õnn ja rõõm(エストニア語)
我が故国、我が誇りと喜び
公用語 エストニア語
首都 タリン
大統領(代行)
1944年 - 1944年 ユーリー・ウルォトス
首相
1944年 - 1944年 オットー・ティーフ
変遷
オットー・ティーフ内閣が発足 1944年9月18日
ソビエト軍タリン入城・再併合 1944年9月22日]
通貨 エストニア・クローン
時間帯 UTC +2(DST: +3)
現在  エストニア
ロシア

エストニア共和国(エストニアきょうわこく、エストニア語: Eesti Vabariik)は、第二次世界大戦末期の1944年9月18日に独立を宣言した短命の国家である。

オットー・ティーフ内閣

1944年9月18日、エストニア共和国の成立を知らせる官報

第二次世界大戦の終盤、ドイツ軍の撤退とソビエト軍の進駐との間のわずか一週間の隙を突いて、大統領代行ユーリー・ウルォトスオットー・ティーフ首相に任命し、9月18日内閣を招集するように依頼した。ティーフは戦前のエストニア第一共和国と法的な連続性を保ったエストニア共和国の独立回復を宣言し、首都タリンに迫るソビエト軍への抵抗を試みたが、9月22日にはソビエト軍のタリン入城を許し、ソビエト連邦に再併合された。

その後領土の大部分がエストニア・ソビエト社会主義共和国領となったが、旧ペツェリ県の多くがロシア・ソビエト連邦社会主義共和国領となり、現在でもこの時の境界線がロシア・エストニア国境となっている。

閣僚名簿

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エストニア共和国_(1944年)」の関連用語

エストニア共和国_(1944年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エストニア共和国_(1944年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエストニア共和国 (1944年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS