エクステンション・センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エクステンション・センターの意味・解説 

公開講座

(エクステンション・センター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 06:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

公開講座(こうかいこうざ)は、大学短期大学を含む)などが一般人(正規在籍者でない人)を対象に開設する講義のことである。企業や各種スクールによる、一般の人向けの講座という意味で公開講座という場合も多いが、通常は大学で実施される学外向けの授業のことを指す。

大学での公開講座は1980年代以降の大学開放の一環として進められ、現在の大学公開講座に至っている。傾向としては下記に分けられる。

  • 国公立大学を中心とした、年間に少数回の公開講座を実施する形式。
  • エクステンションセンター」という独自の部署(学校教育法第107条により、「公開講座の施設を設けることができる」とされている)を設け、年間数十〜数百講座を開催する形式。早稲田大学昭和女子大学など、日本で数十校ある。

立命館大学は、立命館土曜講座として1946年から開催している。東京神学大学は、キリスト教徒向けに日本基督教団銀座教会で夜間神学講座を開催している。上智大学など、建学当初から社会貢献の意味で公開講座を開催している大学もある。

特徴としては大学が実施する講座のため、大学の研究テーマに則したアカデミックな講座が中心であるが、年間数百講座を運営する大学では、「手芸」や「絵画」などカルチャーセンターで実施されるような趣味の講座を開講する大学もある。

関連項目


エクステンションセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:59 UTC 版)

学校法人椙山女学園」の記事における「エクステンションセンター」の解説

大学有する知的財産施設設備活用しエクステンション事業としてのオープンカレッジ」や各種検定試験公開講座および自治体との連携講座等を展開し学内補完的教育生涯学習による社会貢献充実目指す

※この「エクステンションセンター」の解説は、「学校法人椙山女学園」の解説の一部です。
「エクステンションセンター」を含む「学校法人椙山女学園」の記事については、「学校法人椙山女学園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エクステンション・センター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクステンション・センター」の関連用語

エクステンション・センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクステンション・センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公開講座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学校法人椙山女学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS