エアロバーとは? わかりやすく解説

エアロバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:10 UTC 版)

ハンドルバー (自転車)」の記事における「エアロバー」の解説

主にタイムトライアル用のロードバイクにのみ使用する特殊なバーで、最初に使用したグレッグ・レモンツール・ド・フランス1989タイムトライアルマイヨ・ジョーヌを身に纏ったことから注目されるようになったハンドルバーである。エアロバー単体使用することはなく、ブルホーンバードロップバーどちらか組み合わせるアルミまたはカーボンの27cmから30cmほどのバーで、形状途中で20度ほど曲がっているシングルベントと呼ばれるもの、曲がりが2ヶ所あるクランク形のものがある。ブルホーンバーまたはドロップバー中央付近ステム両脇クランプして取り付けバー前方突き出すよう伸びるライダーバー先端握り根元付近に付属するアームレストに肘を乗せて上体伏せ走行する。この姿勢はエアロポジションと呼ばれ空気抵抗最小抑えられる乗車姿勢である。ただしハンドル操舵性が大変悪い為、きついコーナリングなどではブルホーンバーおよびドロップバー部分握って操舵性を確保するのが通常である。またブルホーンハンドル同様、集団走行行なう競技では操舵性の悪さ形状の危険さなどから使用禁止される

※この「エアロバー」の解説は、「ハンドルバー (自転車)」の解説の一部です。
「エアロバー」を含む「ハンドルバー (自転車)」の記事については、「ハンドルバー (自転車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エアロバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エアロバー」の関連用語

エアロバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エアロバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンドルバー (自転車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS