ウルトラワイドフォーマットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウルトラワイドフォーマットの意味・解説 

ウルトラワイド・フォーマット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 07:25 UTC 版)

一般的な解像度のリストの比較
1440pのアスペクト比の比較
(DQHDは、アスペクト比32:9 解像度5120×1440)

ウルトラワイド・フォーマット英語: Ultrawide formats)とは、アスペクト比が2を超える(横幅の広さ)大きい写真ビデオ[1]ディスプレイ[2]を指す。歴史上、ディズニーによるものを含む、より幅広いフォーマットへの動きが複数あり[3] 、それらのいくつかは他よりも成功している。

カメラは通常、アナモルフィックフォーマットレンズを使用して超広角の写真やビデオをキャプチャする。アナモルフィックフォーマットレンズは、フィルムやディスクに保存しながら、拡張水平視野(FOV)を縮小する[4]

歴史

コンピューターモニターが別の製品ラインになる前は、テレビは、Timex Sinclair1000などのコンピューターディスプレイ[5]として使用されていた。

4:3

4:3は、35mm無声フィルムで使用されるアスペクト比であった。テレビをこのアスペクト比に一致させることにより、元々4:3で撮影された映画は、標準画質テレビ(SDTV)で十分に視聴できた。2000年の変わり目頃のモニターは、640x480、800x600、1024x768、1200x900などの解像度を4:3のアスペクト比で使用していた。

NTSC(480i)

National Television System Committee (NTSC)の放送はアナログであり、アナログNTSCディスプレイを対象としていた。この規格は、1954年に米国のNTSCによって開発および実装された。また、米国の貿易相手国による国際的な採用も広まっていた。デジタルビデオ形式に変換すると、DV NTSCのアスペクト比は3:2、解像度は720x480i、リフレッシュレートは60Hzになっていた。

PAL(576i)

Phase Alternating Line (PAL)放送は、PALアナログディスプレイ向けのアナログ放送。この規格は1967年に英国ドイツによって開発され、ヨーロッパASEAN中東諸国で実装された。デジタルビデオ形式に変換すると、DV PALは5:4で解像度720×576i、50Hzで動作する。

32:27

32:27は元々、カメラの圧縮ビデオストレージ用に開発されたもので、アナモルフィックx1.5で16:9として表示されることを目的としていた。解像度は640×540iは、50Hzと100Hzで動作する32:27のカメラ用であった。

パナソニックのDVCPRO HD[6]1280×1080iの解像度を持つには、カメラの32:27ビデオフォーマットのラインで最新であった。日立のP50T501の42"および50" 1280×1080iテレビは、32:27の民生用ディスプレイの最後のラインであった[7]

32:27は、4:3のアスペクト比から導出される。

ウルトラワイドモニター(アスペクト比 21:9との比較)

ウルトラワイドモニターとは、一般的にアスペクト比が4:3や16:9のモニターよりも横幅が広いモニターを指す。アスペクト比が21:9と水平方向のスペースが広く、より多くの情報をウィンドウに並べて開くことができるなどオフィスでの作業効率の向上を提供する。また、視野角が広いので迫力のある映像の動画鑑賞やゲーマー向けの高性能パソコンモニターとしても人気がある[9][10]

ウルトラワイド「21:9」モニター解像度のリスト
一般名 技術名称 アスペクト比 解像度
WFHD ウルトラワイド1080 64∶27 21 2. 370 2560×1080
WQHD ウルトラワイド1440 43∶18 21 2.3 8 3440×1440
UW4K(WQHD +) ウルトラワイド1600 12∶5 21 2.4 3840×1600
UW5K(WUHD) ウルトラワイド2160 64∶27 21 2. 370 5120×2160
UW6K ウルトラワイド2400 12∶5 21 2.4 5760×2400
UW8K ウルトラワイド3200 12∶5 21 2.4 7680×3200
UW9K ウルトラワイド3600 12∶5 21 2.4 8640×3600
UW10K ウルトラワイド4320 64∶27 21 2. 370 10240×4320

ウルトラ・ワイドスクリーン3.6

2016年、IMAXは「Ultra-WideScreen3.6」形式の映画のリリースを発表した[11]。アスペクト比18:5(36:10)[12]。1年後、サムスンフィリップスは、「iMaxスタイルの映画鑑賞」用にアスペクト比32:9の「スーパーウルトラワイドディスプレイ」を発表した[13]。Panacastは、180°のビューを提供する3つの統合カメラと、今後の5K 32:9モニター、5120x1440に一致する解像度を備えた32:9Webカメラを開発した[14]。2018年第4四半期に、デルは解像度5120x1440の5K 32:9モニターであるU4919DWをリリースし、フィリップスは同じ解像度の499P9Hを発表した。

32:9ウルトラワイドモニターは、デュアル16:9モニターのセットの代わりとして、またビデオゲームのプレイ中のより没入感のある体験のために販売される。多くは同時に2つの16:9入力に対応している。

32:9のアスペクト比は、16:9が2倍の大きさであることに由来する。

スーパーワイドレゾリューションとは、アスペクト比が3より大きい解像度を指す。

スーパーワイドモニター解像度のリスト
一般名 技術名称 アスペクト比 解像度
DWXGA + スーパーワイド16:5 900 16:5 3.2 2880×900
DFHD スーパーワイド32:9 1080 32:9 3. 5 3840×1080
DFHD + スーパーワイド16:5 1200 16:5 3.2 3840×1200
SWFHD + スーパーワイド18:5 1200 18:5 3.6 4320×1200
DQHD スーパーワイド32:9 1440 32:9 3. 5 5120×1440
DQHD + スーパーワイド16:5 1600 16:5 3.2 5120×1600
SWQHD + スーパーワイド18:5 1600 18:5 3.6 5760×1600
16:5 5K スーパーワイド16:5 1800 16:5 3.2 5760×1800
32:9 6K スーパーワイド32:9 1800 32:9 3. 5 6400×1800
18:5 6K スーパーワイド18:5 1800 18:5 3.6 6480×1800
DUHD スーパーワイド32:9 2160 32:9 3. 5 7680×2160
DUHD + スーパーワイド16:5 2400 16:5 3.2 7680×2400
18:5 8K スーパーワイド18:5 2400 18:5 3.6 8640×2400

さらにワイドなScreenX270°フォーマットの映画館がリリースされたため、Ultra-WideScreen3.6ビデオは広まらなかった[15]

4:1

アベル・ガンスは、4:1でフィルムを作成するなど、ウルトラワイドフォーマットを実験した。彼は、『ナポレオン (1927年の映画)』で並べて投影された3つの35 mm 1.3:1画像であるポリビジョン英語版をまれに使用していた。

ソニーはNAB2019で、幅64フィート×高さ18フィートの商用16Kディスプレイを発表した[16] [17]。576モジュール(360x360p)で構成され、48x12モジュールで構成され、アスペクト比4:1の17280x4320p画面を形成する。

スクリーンX

開発されたCJ CGVScreenXは、270°のコンテンツを表示するために、3つ(またはそれ以上)のプロジェクタを使用する[15]。4:1を超える未知のアスペクト比で270°のコンテンツを表示し、スクリーンXシアターの両側の壁はプロジェクタースクリーンとして使用される。

比較

10進値 アスペクト比 フォーマット名 解像度 レンズ&フィルム
1. 185 32:27 DVCPRO HD 640×540、1280×1080 1倍
1.25 5:4 DV PAL 720×576、1280×1024、1500×1200 1倍
1. 3 4:3 ビデオグラフィックスアレイ 640×480、960×720、1440×1080、1600×1200 SDTV
1.5 3:2 DV NTSC /ラップトップ 720×480、1920×1280、2160×1440、2256×1504、2400×1600、3000×2000 1倍
1.6 8:5 16:10ワイドスクリーン(PCのみ) 1280×800、1440×900、1680×1050、1920×1200、2560×1600、2880×1800、3072×1920、3840×2400 -
1. 6 5:3 ヨーロッパのワイドスクリーン 800×480、1280×768 スーパー16mm
1. 7 16:9 ワイドスクリーン 1920×1080、2560×1440、3840×2160、7680×4320 32:27のアナモルフィック1.5倍、HDTV
1.85 37:20 「フラット」 DCI 1998×1080、3996×2160 1倍
1.896 296 256∶135 「フル」 DCI 2048×1080、4096×2160 1倍
2.0 2:1 ビスタビジョン/ユニビシウム 2160×1080、2400×1200、2880×1440、3200×1600、3600×1800、3840×1920、4320×2160、4800×2400、5760×2880 VRカメラ(ほとんど)
2.3 468531 1678:715 [18] シネマスコープ(1950〜1970年代) アナログ 35mmでアナモルフィック2倍、光学オーディオ付き
2. 370 64:27 「21:9」ウルトラワイド 2560×1080、5120×2160、7680×3240、10240×4320 Dashcam、アナモルフィック1.33倍16上:9、上の1.25倍DCI 32:27に256:135、2倍
2. 386946 1024:429 「スコープ」 DCIシネマフォーマット 2048×858、4096×1716、8192×3432 1倍
2.3 8 43:18 「21:9」ウルトラワイド(PCのみ) 3440×1440、5160×2160、6880×2880 -
2.4 12:5 24:10ウルトラワイド 2880×1200、3840×1600、4320×1800、5760×2400、7680×3200 -
2.55 51:20 シネマスコープ55 アナログ 光オーディオなしの35mmでのアナモルフィック2倍
2. 6 8:3 シネラマ/ 24:9ウルトラワイド(PCのみ) 2880×1080、3840×1440、5120×1920、5760×2160、7680×2880、10240×3840 -
2.76 69:25 ウルトラパナビジョン アナログ 70mmでアナモルフィック1.25x
3.2 16:5 32:10スーパーワイド(PCのみ) 2880×900、3840×1200、5120×1600、5760×1800、7680×2400、10240×3200 -
3. 5 32:9 32:9スーパーワイド(PCのみ) 3840×1080、5120×1440、7680×2160、10240×2880 -
3.6 18:5 36:10スーパーワイド(ウルトラワイドスクリーン3.6) 4320×1200、5760×1600、6480×1800、8640×2400 1倍
4.0 4.0 4:1 ポリビジョン アナログ/ 3枚の画像4:3を並べて投影 3倍

関連項目

脚注

  1. ^ A History of Widescreen and Wide-Film Projection Processes
  2. ^ All About Ultrawide Monitors, the Latest Trend in Gaming and Productivity
  3. ^ a b p20, Sherlock, Daniel J. "Wide Screen Movies" Corrections, 1994–2004
  4. ^ Red Camera: Anamorphic lens intro
  5. ^ University of Virginia's Computer Museum
  6. ^ Apple Final Cut Pro: DV Pro HD Format, Archived
  7. ^ Hitachi P50T501
  8. ^ Smith-Carney System
  9. ^ ウルトラワイドモニターおすすめ20選”. osusume.mynavi.jp. 2021年6月30日閲覧。
  10. ^ ウルトラワイドモニターのおすすめ16選”. customlife-media.jp. 2021年6月30日閲覧。
  11. ^ Voyage of Time: The IMAX Experience in Ultra-Widescreen”. IMAX.com (Dec 7, 2016). April 27, 2018閲覧。
  12. ^ Kristopher Tapley (Dec 5, 2016). “'Ultra Widescreen' Version of Terrence Malick's 'Voyage of Time' Set for Release”. variety.com. https://variety.com/2016/film/in-contention/terrence-malick-ultra-wide-voyage-of-time-re-release-1201933834/ April 27, 2018閲覧。 
  13. ^ super ultra-wide -Samsung News
  14. ^ Panacast
  15. ^ a b Introducing Screen X, Cinema in 270 Degrees
  16. ^ Waniata (2019年4月10日). “Sony's massive new MicroLED display stands 17 feet tall and packs 16K resolution”. Digital Trends. 2019年10月17日閲覧。
  17. ^ Dent (2019年9月13日). “Sony's Crystal cinema display supports 16K, but could cost millions”. Engadget. 2019年12月18日閲覧。
  18. ^ Wide Screen Apertures and Aspect Ratios”. The American WideScreen Museum (October 17, 2000). November 2, 2018閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウルトラワイドフォーマットのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルトラワイドフォーマット」の関連用語

ウルトラワイドフォーマットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルトラワイドフォーマットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウルトラワイド・フォーマット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS