ウィンフィールド・スコット・チャプリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィンフィールド・スコット・チャプリンの意味・解説 

ウィンフィールド・スコット・チャプリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 15:59 UTC 版)

ウィンフィールド・スコット・チャプリン(Winfield Scott Chaplin、1847年8月22日 - 1918年3月12日)は、明治時代にお雇い外国人として来日したアメリカ合衆国土木工学者である。

経歴・人物

メイン州出身。ウエストポイント陸軍士官学校卒業後、鉄道技術者となった。後にメイン大学機械工学の教鞭を執る。

1877年(明治10年)来日し[1]東京開成学校(現在の東京大学)にて、同年帰国した開拓使測量長のジェームズ・R・ワッソンの後任として土木工学の教鞭を執った。同校が旧東京大学に昇格後も引き続き雇われ、1882年(明治15年)に帰国するまで三角測量による富士山標高の測定(3787.2mと定める)[2]天文台の建設指導等を行った。また同時期に地震研究の論文も発表した。

帰国後はUnion Collegeで働いた後、ハーバード大学で工学の教授とLawrence Scientific Schoolの学部長を務め、さらに私立ワシントン大学第4代総長に1891年から1907年まで就任した[3]。大学総長として、役員にアンハイザー・ブッシュの設立者のAdolphus Buschブルッキングス研究所設立者のRobert S. Brookingsらを任命し、またキャンパスをセントルイスの繁華街からForest Parkの西側(Danforth Campus)に移動させた。退官後はテキサス州のAmerican Rio Grande Land and Irrigation Company[4]に勤めた後、サンアントニオで科学アカデミー所長を務めた。セントルイスで没。

脚注

  1. ^ 米国ヨリ教授チャップリン氏来航ノ件”. 東京大学学術資産等アーカイブズポータル. December 5, 2020閲覧。
  2. ^ 富士山の高さ”. 国土地理院. December 6, 2020閲覧。
  3. ^ WINFIELD SCOTT CHAPLIN”. Washington University in St. Louis. December 5, 2020閲覧。
  4. ^ American Rio Grande Land and Irrigation Company”. Texas State Historical Association. December 5, 2020閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィンフィールド・スコット・チャプリン」の関連用語

ウィンフィールド・スコット・チャプリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィンフィールド・スコット・チャプリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィンフィールド・スコット・チャプリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS