ウィリアムズカエルガメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > ヘビクビガメ科 > ウィリアムズカエルガメの意味・解説 

ウィリアムズカエルガメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/20 15:19 UTC 版)

ウィリアムズカエルガメ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: カメ目 Testudines
亜目 : 曲頸亜目 Pleurodira
: ヘビクビガメ科 Chelidae
: カエルガメ属 Phrynops
亜属 : Phrynops
: ウィリアムズカエルガメ
P. williamsi
学名
Phrynops williamsi
Rhodin & Mittermeier, 1983
和名
ウィリアムズカエルガメ
英名
Williams's toad-headed turtle

ウィリアムズカエルガメPhrynops williamsi)は、ヘビクビガメ科カエルガメ属に分類されるカメ

分布

アルゼンチンミシオネス州)、ウルグアイパラグアイ南部、ブラジルサンタカタリーナ州リオグランデ・ド・スル州

形態

最大甲長35.5cm。背甲はややドーム状に盛り上がる。後部縁甲板は鋸状に尖る。背甲に放射状の斑紋が入る個体もいる。腹甲には斑紋は入らない。

頭部は大型で、顎の筋肉が発達しているため頭部に厚みがある。顎の咀嚼面が幅広い。下顎骨はシャベル状になる。喉にはアルファベットの「U」字状や馬蹄状の斑紋が入る。

以前はジェフロアカエルガメの南部個体群とされていたが、貝類を噛み砕いて捕食することに特化した独立種として分割された。

生態

森林内の底質が岩や砂礫の渓流に生息する。

食性は動物食で、主に貝類を食べる。

繁殖形態は卵生。

人間との関係

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。野生個体は生息地で輸出が制限されているため、主に繁殖個体が流通する。流通量は多くはない。アクアテラリウムで飼育される。やや水質の悪化に弱い面があるため注意が必要。

関連項目

参考文献

  • 千石正一監修 長坂拓也編 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、165頁。
  • 海老沼剛 『水棲ガメ1 アメリカ大陸のミズガメ』、誠文堂新光社2005年、82頁。
  • 安川雄一郎「曲頸類総覧 (後編)」『クリーパー』第26号、クリーパー社、2005年、28-30、45頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアムズカエルガメ」の関連用語

ウィリアムズカエルガメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアムズカエルガメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアムズカエルガメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS