ギザミネヘビクビガメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > ヘビクビガメ科 > ギザミネヘビクビガメの意味・解説 

ギザミネヘビクビガメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/23 15:55 UTC 版)

ギザミネヘビクビガメ
ギザミネヘビクビガメ
Hydromedusa tectifera
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: カメ目 Testudines
亜目 : 曲頸亜目 Pleurodira
: ヘビクビガメ科 Chelidae
: ナンベイヘビクビガメ属
Hydromedusa
: ギザミネヘビクビガメ
H. tectifera
学名
Hydromedusa tectifera
Cope, 1870
和名
ギザミネヘビクビガメ
英名
Argentine snake-necked turtle

ギザミネヘビクビガメ学名Hydromedusa tectifera)は、ヘビクビガメ科ナンベイヘビクビガメ属に分類されるカメ。別名ナンベイヘビクビガメアルゼンチンヘビクビガメ

分布

アルゼンチン北西部、ウルグアイパラグアイブラジル南東部

形態

最大甲長30cm。背甲椎甲板肋甲板に筋状の盛り上がり(キール)があり、ギザギザとして山のようになることが和名の由来。野生個体ではキールが磨耗することもある。

頸部は長く、背面には棘状の突起が並ぶ。下顎から頸部側面にかけて黄色の筋模様が入る。

生態

流れの緩やかで底質の柔らかい河川に生息する。地域によっては冬季になると水中で冬眠する。

食性は動物食で、昆虫類甲殻類魚類貝類等を食べる。

繁殖形態は卵生で1回に2-10個の卵を産む。

人間との関係

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。以前は野生個体が流通していたが、近年は繁殖個体が流通の中心になっている。野生個体は人工飼料に餌付きにくいが、繁殖個体は人工飼料に餌付くこともある。皮膚や甲羅は水質の変化に敏感で、水質悪化や腹甲を擦ってしまう事によって皮膚病や甲羅が腐ってしまう疾患にかかることが多い。

関連項目

参考文献

  • 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、136頁。
  • 『爬虫類・両生類800図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、162頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館、2004年、66頁。
  • 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ1 アメリカ大陸のミズガメ』、誠文堂新光社、2005年、77頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギザミネヘビクビガメ」の関連用語

ギザミネヘビクビガメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギザミネヘビクビガメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギザミネヘビクビガメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS