EMSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 方法 > EMSの意味・解説 

EMS

フルスペル:Expanded Memory Specification
読み方イーエムエス

EMSとは、MS-DOS用いたコンピュータシステムの、メモリ拡張仕様1つである。

EMSは、IntelMicrosoftLotus(現在はIBM一部門)の3社によって、1985年共同提案された。EMSでは仮想記憶システム実現するページングという機能を使うことによって、容量少なコンベンショナルメモリ最大限活用し、1MBを超えるメモリ領域扱えるようにしている。

その後1988年にはEMSの考え方をより拡張したXMSExtended Memory Specification)が、IntelMicrosoftなどによって策定された。

OSのほかの用語一覧
MS-DOS:  DOS/V  DOS互換ボックス  DR-DOS  EMS  FDISK  FCB  HMA




EMSと同じ種類の言葉

このページでは「IT用語辞典バイナリ」からEMSを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からEMSを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からEMS を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EMS」の関連用語



3
90% |||||

4
ヨーロッパ通貨制度 デジタル大辞泉
90% |||||

5
欧州通貨制度 デジタル大辞泉
90% |||||

6
90% |||||


8
国際スピード郵便 デジタル大辞泉
72% |||||

9
環境管理システム デジタル大辞泉
72% |||||

10
電子機器受託製造サービス デジタル大辞泉
72% |||||

EMSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EMSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【EMS】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS